医療安全管理体制

大阪大学医学部附属病院における医療安全管理体制

1. 医療安全に関する用語

1インシデントとは

 患者さんの診療やケアにおいて、本来のあるべき姿からはずれた行為や事態の発生を意味します。また、患者さんだけではなく訪問者や医療従事者に、傷害の発生した事例や傷害をもたらす可能性があったと考えられる状況も含みます。エラーや過失の有無を問いません。「患者さんに傷害の発生しなかったもの」および 「発生したもの」の両方を含みます。

本院では、インシデントを次のように分類しています。
レベル 傷害の
継続性
傷害の程度
インシデント
レポート
レベル0 エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった
レベル1 なし 患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない)
レベル2 一過性 軽度 処置や治療は行わなかった(患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた)
レベル3a 一過性 中等度 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など)
医療クオリティ
審議依頼書
レベル3b 一過性 高度 予定又は予期していなかった濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
レベル4a 永続的 軽度~中等度 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない
レベル4b 永続的 中等度~高度 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
レベル5 死亡 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)
その他

2有害事象(医療事故)とは

 疾病そのものではなく医療を通じて患者さんに発生した傷害(an unintended injury caused by medical management rather than by the disease process)を意味し、合併症、偶発症、不可抗力によるものも含まれます。医療事故は「過失によるもの」と「過失によらないもの」に大別され、前者が医療事故防止の対象となります。

3医療過誤とは

 「患者さんに傷害があること(injury)」、「医療行為に過失があること(negligence)」、「患者さんの傷害と過失との間に因果関係があること(causal relationship)」の3要件が揃った事態を意味します。「過失によって発生した医療事故」と表現した場合には、医療過誤と同じ意味です。

4インシデント・医療事故・医療過誤の関係

図:インシデント・医療事故・医療過誤の関係

 医療事故は「結果」を表す用語であり、インシデントは、医療事故防止の視点から、「結果」のみならず「プロセス」の問題点も含んでいます。

 インシデントの中には、医療行為に関する問題だけでなく、患者さん・ご家族と医療従事者の間でのコミュニケーションや対人技術に関する問題、患者さん・ご家族からの苦情なども含まれます。

2. 医療安全のための委員会

組織図

医療安全に関係する委員会・部門・スタッフ pdf[168KB]

各委員会の役割

1統括医療安全管理委員会

 医療安全を担当する委員会には、リスクマネジメント委員会(医療事故の防止)、医療クオリティ審議委員会(医療の内容・質の審議)、医療事故対策委員会(医療事故への対応)、医薬品安全管理委員会、医療機器安全管理委員会、感染対策委員会があります。これら6つの委員会を統括し、医療安全全般に関する意思決定を行っているのが、統括医療安全管理委員会です。

2リスクマネジメント委員会

 多職種の委員から構成されており、インシデントレポートで報告された事例を毎日モニターし、当委員会メーリングリスト等を用いて、できるだけ迅速に医療事故防止方策の立案を行っています。医療事故防止策の策定は、他の委員会や診療部門と連携しながら行っています。

3医療クオリティ審議委員会

 診療科長や部長など委員から構成されており、医療クオリティ審議依頼書で報告された事態について、医療の内容に関して厳しく審議(ピアレビュー)を行っています。委員会は、緊急(報告書受領後、一両日中)、準緊急(報告書受領後、数日以内)、定例(月一回)で開催されます。必要に応じて、関係委員会や部門に再発防止の指示や、患者さんやご家族への対応に必要な支援を行います。

4医療事故対策委員会

 医療クオリティ審議委員会で「医療事故」と判断された場合、ただちに開催され、必要な情報収集・統合、分析、意思決定、関係機関への報告、院内外への公表などを行います。この中には、患者さんやご家族、医療事故を起こした当事者に対する支援も含まれています。

5中央クオリティマネジメント部

 医療安全管理に必要な実質的な業務を行っています。インシデント事例のフォローアップや分析、他部門との連携・調整、診療部門に対して改善のための指導や支援、教育プログラムの策定、実態調査や安全対策の評価等を行っています。

6リスクマネジャー

 診療現場の医療安全の担当者として、外来・病棟医長、看護師長、副部(センター)長、技師(士)長・主任技術職員、事務課長補佐等が、病院長によりリスクマネジャーに任命されています。各現場において、インシデントの原因究明及び防止方策の実施、患者さんやご家族への対応、医療安全に関する情報の職員への周知徹底などの責務を担っています。