阪大医学部 医療情報学・阪大病院 医療情報部 本文へジャンプ
地域医療連携 / Personal Health Record
 それぞれの施設で診療録の電子化が進んでいますが、患者さんを他院に紹介する場合には、入力した診療情報提供書を紙にプリントアウトして、患者さんに手渡すか、郵送で送っています。紙で診療情報を受け取った施設では、これをスキャンして電子化して管理しています。まずは、この現状を、より合理的な方法に置き換えていく必要があります。

 ひとりひとりの患者さんの医療を、地域の医療機関が連携しながら実施していく体制作りが望まれています。そのためには、単に診療情報提供書を電子化するだけでは不十分で、患者さんの診療情報を、必要とする医療従事者が、どの医療機関に居ても閲覧できる環境が必要です。

 一方で、患者さんのプライバシーをどのように守るのかも必須の課題です。この相反する条件を満たしながら、未来の医療体制の基盤をどのように創り出していくのかが、重要な課題となります。これからの時代は、患者さん自身が医療に参加することが求められます。そのためには、自らの診療情報を管理することが必要になります。いわゆる個人が自らの健康情報を管理するPersonal Health Recordが必要です。

 紙で診療記録を管理していた時代には、医療施設内に記録を保管するしか方法がなかったのですが、診療記録が電子化されることにより、この制約がなくなり、Personal Health Recordの可能性が開かれます。このためには、診療記録の在り方を見直し、患者さんが積極的に閲覧する情報、患者さんが閲覧権を管理する情報、記録を作成した医療機関のみが管理する情報を区別して、それぞれに適切に管理する仕組みを作る等が必要と考えます。Personal Health Recordを実現するための基本的な要件、技術課題を明確にしていくことも重要な研究テーマです。 私達は、DACSの技術を、地域医療連携・Personal Health Recordにも応用できるのではないかと考えています。

文書情報の閲覧を可能にした地域医療連携システム
 一般的に使われている地域医療連携システムでは、患者基本情報・検査結果・処方・注射・医用画像が中心で、診療により必要とされる検査レポートや経過記録、手術記録などの閲覧を行うことができません。阪大病院では、DACSを用いることにより全文書の電子化を行っており、そのデータを用いることで必要な情報のみをネットワークを使って閲覧可能とする仕組みを開発しました。診療科毎に、保存されている各文書に対して閲覧可能な病院、期間を設定することでプライバシーの保護にも配慮しています。

→阪大病院ネット

臨床研究等 ICT基盤構築研究
 現在、臨床研究中核病院である大阪大学を中心とした他施設共同臨床研究ネットワーク(大阪臨床研究ネットワーク; OCR-net)の構築が進んでいます。その中で医療情報学研究室では、CDISC標準による電子症例報告書を介して、電子カルテと連動した治験や臨床研究による臨床データの収集を省力化・効率化する臨床研究エコシステムの構築を行っています。このシステムにより、インプットされるデータの質が向上し、質の高い臨床研究の実施が促進されることが期待されます。
 本システムは、OCR-net参加の大阪圏の9病院(阪大病院、大阪府立急性期・総合医療センター、大阪労災病院、JCHO大阪病院、市立豊中病院、国立病院機構大阪南医療センター、大阪府立成人病センター、国立病院機構大阪医療センター、大阪警察病院)から導入を開始し、今後、他の関西圏の病院、大学などへ展開していく予定です。

   Copyright(C) 2011-2017 Dept. of Medical Informatics in Osaka University Hospital.