
本事業によるeラーニング講義システムの運営は終了いたしました。
ただし希望者の方には医療系eラーニング講義の貸し出しが可能です。(医師・医療従事者限定)
貸し出し方法については、以下のページをご参照ください。
※統計eラーニングについては、貸し出しを行っておりません。ご了承ください。
【大阪大学医学部附属病院 卒後教育開発センター】
住所:〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-15
TEL:06-6879-5054,5055 FAX:06-6879-5047
http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/sotsugo/
NO | 講義タイトル | 診療科・部署名 | 講義担当者 | |
---|---|---|---|---|
事業概要※ | 事業推進責任者 | 樂木 宏実 | ||
事業進捗状況と展望(2016年1月)※ | 事業推進責任者 | 樂木 宏実 | ||
1-1 | めまい・ふらつき | 老年・高血圧内科 | 伊東 範尚 | |
1-2 | 手足のしびれ | 老年・高血圧内科 | 小黒 亮輔 | |
1-3 | 不明熱・発熱 | 老年・高血圧内科 | 小黒 亮輔 | |
1-4 | 浮腫 | 老年・高血圧内科 | 伊東 範尚 | |
1-5 | 咽頭痛・上気道症状 | 老年・高血圧内科 | 鷹見 洋一 | |
1-6 | 歩行異常 | 神経内科・脳卒中科 | 三原 雅史 | |
1-7 | 高齢者における腹痛 | 消化器内科 | 新崎 信一郎 | |
1-8 | 胸痛・動悸 | 総合診療部 | 真野 敏昭 | |
1-9 | 頭痛の鑑別・Commonな頭痛の治療 | 神経内科・脳卒中科 | 坂口 学 | |
1-10 | 胸部レントゲンの読み方 | 呼吸器内科 | 平田 陽彦 | |
1-11 | 嚥下障害、難聴、めまい | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 森鼻 哲生 | |
2-1 | 虚血性心疾患 | 循環器内科 | 橘 公一 | |
2-2 | 心不全 | 循環器内科 | 大谷 朋仁 | |
2-3 | 弁膜症 | 循環器内科 | 溝手 勇 | |
2-4 | 高齢者糖尿病 | 内分泌・代謝内科 | 岩橋 博見 | |
2-5 | 関節炎・リウマチ | 呼吸器・免疫アレルギー内科 | 緒方 篤 | |
2-6 | サルコペニア・虚弱・転倒 | 老年・高血圧内科 | 杉本 研 | |
2-7 | 高血圧・低血圧 | 老年・高血圧内科 | 山本 浩一 | |
2-8 | 認知症・MCIと周辺症状 | 老年・高血圧内科 | 竹屋 泰 | |
2-9 | 認知症診療の基本 | 精神科 | 数井 裕光 | |
2-10 | COPD | 呼吸器内科 | 長友 泉 | |
2-11 | 脳卒中 | 神経内科・脳卒中科 | 坂口 学 | |
2-12 | パーキンソン病 | 神経内科・脳卒中科 | 小仲 邦 | |
2-13 | 貧血・高齢者に見られる血液疾患 | 血液・腫瘍内科 | 一井 倫子 | |
2-14 | 高齢者の透析・CKD | 腎臓内科 | 猪阪 善隆 | |
2-15 | 高齢者に輸液をする上での注意事項 | 腎臓内科 | 猪阪 善隆 | |
2-16 | 高齢者にみられる水電解質異常 | 腎臓内科 | 猪阪 善隆 | |
2-17 | 老年症候群 | 老年・高血圧内科 | 竹屋 泰 | |
2-18 | 高齢者肺炎の予防と治療 | 感染制御部 | 朝野 和典 | |
2-19 | 高齢者における消化器癌治療 | 消化器内科 | 阪森 亮太郎 | |
2-20 | 高齢者総合機能評価 | 老年・高血圧内科 | 前川 佳敬 | |
2-21 | 高血圧を窓にした高齢者診療 | 老年・高血圧内科 | 樂木 宏実 | |
2-22 | 高齢者の安全な薬物療法 | 老年・高血圧内科 | 樂木 宏実 | |
3-1 | 高齢者に適応される心臓血管外科治療の最前線 | 心臓血管外科 | 澤 芳樹 | |
3-2 | 高齢者肺癌に対する外科的治療 | 呼吸器外科 | 舟木 壮一郎 | |
3-3 | 消化器外科手術における低侵襲治 療の最前線 | 総論、胃癌治療 | 消化器外科 | 瀧口 修司 |
大腸癌治療(ダビンチ含む) | 竹政 伊知朗 | |||
新たな試み(NOTESやSPACEなども含む) | 中島 清一 | |||
3-4 | 乳がんの診断と高齢者乳がんの特徴 | 乳腺・内分泌外科 | 金 昇晋 | |
3-5 | 変形性関節症と関節炎 | 整形外科 | 二井 数馬 | |
3-6 | 骨粗鬆症の診断と治療 | 整形外科 | 蛯名 耕介 | |
3-7 | 高齢者の脊椎脊髄疾患 | 整形外科 | 柏井 将文 | |
3-8 | 高齢者のがん-前立腺癌-診断と治療の考え方 | 泌尿器科 | 中井 康友 | |
3-9 | 閉経後婦人における帯下、出血、外陰部掻痒感 | 産科婦人科 | 木村 正 | |
3-10 | 女性の骨盤臓器脱(子宮脱など)と尿失禁 | 産科婦人科 | 遠藤 誠之 | |
3-11 | 閉経後のホルモンと骨 | 産科婦人科 | 澤田健二郎 | |
3-12 | 高齢者の下部尿路症状(排尿障害) | 泌尿器科 | 木内 寛 | |
4-1 | 高齢者に対する放射線治療 | 放射線治療科 | 小川 和彦 | |
4-2 | 高齢者の眼疾患(視覚障害) | 眼科 | 森本 壮 | |
4-3 | 眼疾患に対する再生医療 | 眼科 | 林 竜平 | |
4-4 | 高齢者でみられる薬疹の対応 | 皮膚科 | 小豆澤 宏明 | |
4-5 | 褥瘡・高齢者の皮膚疾患 | 皮膚科 | 小豆澤 宏明 | |
4-6 | 高齢者のうつ・不安障害 | 精神科 | 田中 稔久 | |
4-7 | 高齢者の睡眠 | 精神科 | 三上 章良 | |
5-1 | 緩和医療におけるがん疼痛のマネジメント | 緩和医療学寄附講座 | 恒藤 暁 | |
5-2 | 緩和医療における身体症状のマネジメント | 緩和医療学寄附講座 | 恒藤 暁 | |
5-3 | 高齢者の痛み対策 | 疼痛医学寄附講座 | 柴田 政彦 | |
5-4 | 集学的痛み診療 | 疼痛医学寄附講座 | 柴田 政彦 | |
5-5 | がん疼痛に対する神経ブロック治療の必須知識 | 麻酔科 | 松田 陽一 | |
5-6 | 慢性痛の特徴と療法 | 麻酔科 | 植松 弘進 | |
6-1 | 要介護者にならないためのリハビリテーション | リハビリテーション科 | 佐原 亘 | |
6-2 | 要介護者に対するリハビリテーション | リハビリテーション科 | 佐原 亘 | |
6-3 | 在宅診療 | おおさか往診クリニック | 田村 学 | |
6-4 | 退院支援・多職種連携 | 保健医療福祉ネットワーク部 | 前川 佳敬 | |
6-5 | 在宅医療における訪問看護師役割と他職種連携 | 保健学科 | 神出 計 | |
6-6 | 介護保険認定の流れと市町村の取り組み | 保健学科 | 樺山 舞 | |
7-1 | 介護ロボットの開発 | MEIセンター | 丁 憙勇 | |
7-2 | 高齢者の認知機能とコミュニケーション | 人間科学研究科 | 権藤 恭之 | |
7-3 | 歯の欠損と義歯 | 歯学研究科 | 松田 謙一 | |
7-4 | 口腔ケア | 歯学研究科 | 池邉 一典 | |
7-5 | 都市・地域再生と高齢者医療 | 工学研究科 | 加賀 有津子 | |
計 | 69 講義 |
統計関係のeラーニング講義はREDCapにて受講して頂きます。
受講方法はDコースをお申込み頂いた方に個別でお知らせいたします。
No | 講義タイトル | 部署名 | 講義担当者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 疫学研究のデザイン Study Design |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
2 | 記述統計量 MeanSDSECI |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
3 | 統計グラフの解釈 Graph, |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
4 | P値 P-value |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
5 | P値と信頼区間 P_value and Confidence Interval |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
6 | P値片側か両側か P_value One OR TwoSide |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
7 | 統計テストの選択法 Statistics Testing |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
8 | 多重検定の補正 Multiple Tests |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
9 | オッズ比の計算の仕方 (1) Odds Ratio Calculation09 (2) OddsRatio Example (3) Why Use OddsRatio |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
10 | Rでオッズ比を計算する Odds Ratio Calculation by R |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
11(1) | 観察研究と交絡と重回帰モデル Observational Study |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
11(2) | Rコマンダーでロジスティック回帰分析 How to Use Logistic Regression |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
12 | 重回帰分析に入れる説明変数の決定法 How to Select Predictor Variablesfor regression analysis |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
13 | 傾向スコア Propensity Score |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
14 | 症例数計算 Sample Size Computation |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
15 | 生存率解析 Survival Analysis |
臨床統計疫学寄附講座 | 新谷 歩 | ||||
計 | 15 講義 |