
昨年11月に開催し好評だった家庭医療学セミナーの講師、藤沼康樹先生を再度お迎えし、「Dr.藤沼流ケースカンファレンス」と題したセミナーを開催します。今回は大阪4大学の総合診療科合同企画となっており、「psycho-social の問題を抱えた症例」「指導困難な研修医への対処法」という気になる内容でお送りします! ぜひご参加ください!
◆大阪4大学総合診療科合同企画 「Dr.藤沼流ケースカンファレンス」
期日: | 2018年3月10日(土)16:30~18:30(16:15より受付開始) |
---|---|
会場: | AP大阪淀屋橋4F-北Bルーム |
対象: | 医師、医学部生 (キャリア、診療科不問) |
講師: | 藤沼康樹先生(日本医療福祉生活協同組合連合会 家庭医療学開発センター) |
内容: | 1) psycho-social の問題を抱えた症例 |
認定単位: | 日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位=2 単位(予定) |
企画: | 中神 太志 (大阪大学 老年・総合内科学) |
主催: | 大阪大学未来医療研究人材養成拠点形成事業 |
費用: | 無料 |
申込: |
下記フォームよりお申込み頂くか、メールにて必要事項をお送りください。 【当日参加OK】 締切 3/4(日)※申込多数の場合は事前に受付を終了することがあります※ 【申込みフォーム】https://goo.gl/forms/28P6kz7SwgkxTgPp2 【必要事項】①氏名 ②所属機関・肩書 ③メールアドレス ④セミナー終了後の懇親会(自費)の参加希望 【メール宛先】事務局 mirai-iryou@ml.office.osaka-u.ac.jp |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
淀川キリスト教病院 ホスピス・こどもホスピス病院 副院長の池永昌之先生をお迎えし、緩和医療講演会を行います。緩和医療に興味のある学生・医療従事者のご参加をお待ちしております!
◆緩和医療講演会
期日: | 2017年11月17日(金) 17:30~18:30 |
---|---|
会場: | 大阪大学吹田キャンパス 最先端医療イノベーションセンター棟1階 |
対象: | 学生、研修医、医療従事者 |
講師: | 池永昌之先生(淀川キリスト教病院 ホスピス・こどもホスピス病院 副院長) |
費用: | 無料 |
申込: | 申込不要 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
大阪大学総合診療科の中神太志です。若手医師向けのセミナーのお知らせをさせていただきます。
「若手医師、指導医が知っておくべき家庭医療学」と題し、2017年11月2日(木)18:00からAP大阪梅田茶屋町にて、セミナーを開催いたします。
患者さんのマネジメントを考えるうえで、初期研修医から指導医クラスまで、それぞれの悩みがあると思います。そのような時の引き出しの一つとして、BPSモデルはいかがでしょうか。
セミナーでは、日本医療福祉生協連合会 家庭医療学開発センターの藤沼康樹先生を講師にお迎えし、BPSモデルをワークショップ形式で学んでいただきます。
会場も便利な大阪の阪急梅田駅から徒歩1分という好立地です。
詳細は、下記の通りです。皆様のご参加をお待ちしております。
◆【阪大総合診療医セミナー 第7回】若手医師、指導医が知っておくべき家庭医療学~BPSモデルで考えてみよう!~
期日: | 2017年11月2日(木) 18:00~20:00 |
---|---|
会場: | AP大阪梅田茶屋町 Aルーム(阪急梅田より徒歩1分) |
対象: | 医師(キャリア、診療科不問)、医学部生 |
講師: | 藤沼康樹先生(日本医療福祉生協連合会 家庭医療学開発センター) |
費用: | 無料 |
申込: |
以下の申込みフォームからお申込みください。(申込期限:10月27日(金)) https://goo.gl/forms/TABECMRMifLuZE2z1 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
講師は”総合診療医ドクターG(NHK)”やケアネットDVD「女性のミカタ」など、多方面でご活躍の池田裕美枝先生(京都大学医学部附属病院 産婦人科)です。医療関係者に限らず、大阪大学全学部および近隣大学の学生・教職員の方々のご参加をお待ちしております!
◆【阪大総合診療医セミナー 特別編】ウィメンズヘルス勉強会~リプロダクティブヘルスを中心に~
期日: | 2017年9月7日(木) 18:00~ |
---|---|
会場: | マルチメディアホール(大阪大学吹田キャンパス) |
対象: | 全学部の学生・職員、他大学の学生・職員、医療関係者 |
講師: | 池田裕美枝先生(京都大学医学部附属病院 産婦人科) |
費用: | 無料 |
申込: |
以下の申込みフォームからお申込みください。(申込期限:9/4月) https://goo.gl/forms/d2j41aa0DXGHVK6u1 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
本事業のシンポジウムを2017年8月10日(木)に開催致します。本事業も今年が最終年度につき、関係者や受講生本事業に興味のある方を対象として、取り組み状況や成果の共有を図りたいと思います。ぜひご参加ください。
◆大阪大学 総合診療医養成事業シンポジウム
期日: | 2017年8月10日(木) 14:30~16:30 |
---|---|
会場: | マルチメディアホール(大阪大学吹田キャンパス) |
対象: | 事業関係者、受講生、興味のある医療関係者 |
内容: | 各コース生および教員による事業の取組内容の報告 他 |
費用: | 無料 |
申込: | 不要 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内:5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
前回のご講演が非常に好評で、「もう一度開催して欲しい!!」というお声を頂き、今年度も清田雅智先生にお越し頂けることとりました!文献ソムリエの異名を持つ清田先生のレクチャーをぜひ一度受けてみてください♪きっと魅了されること間違いなしです。
◆阪大総合診療医セミナー Handai GPS (第6回)
期日: | 2017年8月3日(木) 18:15~20:45 |
---|---|
会場: | AP大阪梅田茶屋町 |
対象: | 医師・研修医・医学部生 |
内容・講師: |
1)ケースカンファレンス プレゼンター 中神 太志 先生(大阪大学総合診療科) コメンテーター 清田 雅智 先生(飯塚病院) 2)講演会「Hasib Tanyolとその仲間たち~臍をみる」 講師 清田 雅智 先生(飯塚病院) |
認定単位: | 大阪府医師会生涯研修単位2.5単位(予定) |
費用: | 無料 |
申込: |
以下の申込みフォームからお申込みください。(申込期限:7/31月) https://goo.gl/forms/0qo7UPWjchZdNAwD3 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL 06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
昨年開催し、大人気だった統計セミナーを今年も開催致します!今年は「初心者のための臨床研究デザイン入門」ということで、これまで臨床研究・疫学研究の経験がほとんどない初心者の方を対象として、各回20名と人数を限定しての開催となります。興味のある方はお早めにお申し込みください!!
◆初心者のための臨床研究デザイン入門(全5回)
【第1回】
内容 研究デザインの基本:PSCOSって何?
期日 2017年7月24日(月) 18:00~19:30
【第2回】
内容 コホート研究の基本1:confounding by indicationって何?
期日 2017年8月21日(月) 18:00~19:30
【第3回】
内容 コホート研究の基本2:survivor treatment biasって何?
期日 2017年9月25日(月) 18:00~19:30
【第4回】
内容 ランダム化比較試験の基本:PROBE trialって何?
期日 2017年10月23日(月) 18:00~19:30
【第5回】
内容 症例対照研究の基本:exclusion biasって何?
期日 2017年11月20日(月) 18:00~19:30
※ご希望の会のみの参加も可能、キャンセル待ちは各回ごとに受付
期日: | 2017. 7. 24(月)~11.20(月) |
---|---|
会場: | オンコロジーセンター棟5階 会議室 |
対象: |
本事業関係者・大阪大学の医師・研修医 ※これまで臨床研究・疫学研究の経験がほとんど無い初心者の方向け |
定員: | 各回20名(先着順) |
講師: | 山本 陵平 先生(大阪大学キャンパスライフ健康支援センター講師) |
費用: | 無料 |
持物: | お手持ちのPC・タブレット・スマートフォン(Wi-Fiを利用します) |
申込: | 事務局まで必要事項を記入し、メールにてお申込みください。 締切 7/10(月) ※定員に達した時点で受付を終了致します※ 【必要事項】①氏名 ②所属 ③肩書 ④メールアドレス 【メール宛先】事務局 mirai-iryou@ml.office.osaka-u.ac.jp |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL 06-6879-5054 (内 5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
本学と千葉大学、東京慈恵会医科大学の3大学にて、今年も3大学合同セミナーを開催致します!今年は身体診察をメインとした企画になっています。定員40名ですので、お早めにお申し込みください。
◆未来医療3大学合同セミナー2017
「ジェネラリストから学ぶプライマリ・ケアで役立つ身体診察」
期日: | 2017年7月9日(日) 12:00~16:00 |
---|---|
会場: | 千葉大学医学部附属病院クリニカル・スキルズ・センター |
対象: | 身体診察に興味のある医学生、初期研修医、専攻医、指導医 |
内容: | 1.プライマリ・ケアで役立つ身体診察手技習得のためのワークショップ 2.シンポジウム |
定員: | 40名(先着順) |
申込フォーム: | https://goo.gl/forms/BltEqVmVs4pPOUI32 |
費用: | 無料 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内:5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
大阪ジェネラルマインド医師養成セミナーを開催いたします。総合診療のマインドを少しでも育みたい医師の方であれば、どなたでも参加できます。ご専門が他科であっても全く問題ありません!ぜひともご参加ください。
◆大阪ジェネラルマインド医師養成セミナー「熱病!ジェネラリストが診る感染症」
期日: | 2017年7月8日(土) 15:00~18:20 (受付14:30~) |
---|---|
会場: | AP大阪梅田茶屋町 DEFルーム |
対象: | ジェネラルマインドを育みたい医師 |
内容・講師: |
1部)熱血!症例検討カンファレンス~この診断・治療正しいでしょうか?~ 鈴木富雄先生(大阪医科大学附属病院 総合診療科長) 2部)エキスパートに聞きたい! ※事前に集めた質問に答えて頂きます 神谷亨先生(洛和会音羽病院 総合内科 部長) 3部)グラム染色『診』れますか? 萩谷英大先生(大阪大学医学部附属病院感染制御部 助教) |
認定単位: | 日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位=3単位(予定)大阪府医師会生涯研修単位=3 単位(予定) |
企画: | 中神(大阪大学医学部附属病院 総合診療部/卒後教育開発センター) |
協力施設: | 北野病院総合内科、市立池田病院救急総合診療部、星ヶ丘医療センター総合内科 |
費用: | 無料 |
申込: |
下記フォームよりお申込み頂くか、メールにて必要事項をお送りください。 締切 7/4(火) ※申込多数の場合は事前に受付を終了することがあります※ 【申込みフォーム】https://goo.gl/forms/yzae4h3C4lG9KXC02 【必要事項】①氏名 ②所属機関・肩書 ③メールアドレス ④神谷先生にたずねたいこと 【メール宛先】事務局 mirai-iryou@ml.office.osaka-u.ac.jp |
代表: | 鈴木 富雄(大阪医科大学 総合診療科) |
企画: | 中神(大阪大学 総合診療部/卒後教育開発センター/老年・総合内科学) |
協力施設: | 堺市立総合医療センター、市立池田病院、星ヶ丘医療センター |
主催: | 大阪大学未来医療研究人材養成拠点形成事業、大阪医科大学総合診療科 |
後援: | 日本プライマリ・ケア連合学会、大阪府医師会 |
問合せ: |
大阪大学 未来医療研究人材養成拠点形成事業 事務局 TEL:06-6879-5054 (内:5051) |
※詳細はポスターをご覧ください
◆大阪大学老年学研究会×USC DAVIS老年学研究科ジョイント講演
期日: | 2017年6月18日(日) 10:00~ |
---|---|
会場: | 大阪大学中之島センター3階301講義室 |
対象: | |
内容: | 講演1:Perspectives overcoming Japan's 2025 burden |
講師: | 樂木 宏実 先生(大阪大学大学院医学系研究科 教授・大阪大学老年学研究会 会長) Pinchas Cohen 先生(USC DAVIS老年学研究科 研究科長) |
費用: | 無料 |
申込: | 不要 |
備考: | 言語は英語となります |
主催: | 大阪大学老年学研究会 |
共催: | 大阪大学未来医療研究人材養成拠点形成事業 |
問合せ: |
大阪大学 老年学研究会 Gerontology.Osaka@gmail.com |
※詳細はポスターをご覧ください