トップページ > 国公私立大学附属病院医療安全セミナー > 令和7年度
令和7年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー
国公私立大学附属病院医療安全セミナーは、大学病院で医療安全を推進するにあたって必要な専門的かつ実践的知識の習得や、最新のテーマを学習することを目的としています。
本セミナーは平成13年度から文部科学省主催・実施として開始され、平成16年度からは文部科学省主催・大阪大学実施となり、平成21年度からは大阪大学が主催・実施大学となりました。これまで蓄積したノウハウを活かして、「大学病院で行う科学的な医療安全」を目指してセミナーを企画、実施しています。
令和7年5月29日(木) 9:00〜16:20(オンライン開催)
時間 | 内容 | (敬称略) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 | 開会挨拶
| |||||||
9:05 | 本セミナーの位置づけ
| |||||||
9:10 | 大学病院を取り巻く諸課題
|
|||||||
9:25 | 医療安全推進にかかわる厚生労働行政の動向
|
|||||||
9:40 | 休憩〜5分〜 | |||||||
9:45 | はじまる医療DX ~アレルギー等情報を多施設で共有するために~
|
|||||||
10:15 | 医療現場と病院内弁護士の協働とその効果
|
|||||||
10:45 | 休憩〜10分〜 | |||||||
10:55 | クリティカルケアにおける多職種連携 ~薬剤師の力~
|
|||||||
11:30 | がんチーム医療における薬剤師の役割と医療安全への貢献
|
|||||||
11:55 | 昼食休憩(60分) | |||||||
13:00 | その人の最適につながるために ~歩んできた10年間で思うこと~
|
|||||||
13:30 | 質・安全を客観的に表現する手法を学ぶ
|
|||||||
14:00 | 休憩〜10分〜 | |||||||
14:10 | 超高齢社会における外科手術の質・安全
|
|||||||
14:40 | 事故再発防止対策立案導出の考え方
|
|||||||
15:10 | 休憩〜10分〜 | |||||||
15:20 | 医療AIと医療安全
|
|||||||
15:50 | レジリエントヘルスケア理論を用いた医療安全・質向上の実践
|
概要
本年度のセミナーはオンライン形式で開催しました。国立大学病院から315名、公立大学病院から57名、私立大学病院から255名、厚生労働省・国土交通省から62名、他131名、計820名の参加がありました。