感染制御部について

設置目的

本院における感染症対策を円滑に運営するために設置する。
具体的には、

  • (1)感染症治療体系の構築
  • (2)病院感染の防止
  • (3)医療者の健康と安全の確保

を体系化して組織的に推進することでである。

感染対策の対象者

病院の全構成員が対象になる。つまり、患者および家族、職員、学生(研究生、大学院生、医学科学生、保健学科学生)、ボランティア、出入りの業者(給食、清掃、廃棄物など)に対する対策を考える。

対策の内容

(1) サーベイランス

対象とする微生物など事象を限定し、その発生時報告を義務化し、ものによっては監視または巡回査察を行ってリスクの高いインシデントの発掘、把握に努める。各インシデントの疫学調査を行い背景因子を分析する。これらのデータをデータベース(DB)化し、統計解析する。その結果から対策を提案する。

  • 病院感染症については、発熱、持続的咳嗽、下痢、皮疹、膿の排出の報告を受け、疫学的調査する。
  • 針刺し事故については既にEPINetシステムを導入している。
  • 医療者が伝染性のある感染症患者、血液、体液への暴露等があった場合は結果を待つ前に報告をうける。結核については既に体制ができている。
  • 環境微生物の調査をどこまでするかは今後検討するが、給水設備、空調設備、手術室、等の定期調査は必要であろう。
  • 医療器具(IVHカテーテル、消毒綿など)
  • 廃棄物の規定外廃棄も感染との関連を調査する。
  • 微生物も検査室で検出したケースについて疫学的調査を行い、対策を考えるMRSA、VRE、結核菌、レジオネラが対象となる。MRSA、VREについては抗性剤の調査を中心にDB化して抗菌療法の見直しを積極的に行う。

(2) 院内の耐性菌の実態把握

(3) 専門チームによる感染症相談、治療体系の確立

(4) 医療者のベースラインDBの構築

  • 職員の感染症管理
  • 学生を含む医療者の感染歴の把握
  • 職員、医療者の抗体検査とワクチン等予防接種の徹底

(5) アウトブレイク時の院内体制の確立

(6) 医療者の教育・啓発活動 講習会、講演会

(7) スタンダード・プリコーションの普及徹底

(8) 内外への広報活動 ICT Monthlyの発行、マニュアルの編纂