職種と担当業務のご紹介

検査部門
臨床検査技師の持ち場と担当業務

臨床検査技師とは

医師の指示のもと、主に血液や尿をもちいた検体検査や生理学的検査を行い、患者の状態を評価する医療技術職。医療技術の進歩に伴い、取り扱い検査対象・検査項目は拡大しており活躍の場が広がっている。

持ち場と担当業務

臨床検査部 検体システム管理部門

担当業務

検体システム管理部門は、検体管理室と検査情報室で構成されており、各検査に関わるコンピュータシステムの管理、採血室業務、外注検査業務を行っています。また、院内の臨床に携わるメディカルスタッフに対して、検査に関する問い合わせなど、臨床のニーズに対応した検査情報を提供しています。
検査情報室では、電子カルテにおける検査依頼および結果照会、採血業務支援システム等、検査に関わるコンピュータシステムの維持管理、新規採用検査項目の調整および臨床の先生方から多種多様の問合せに対応しています。
当院では依頼の少ない検査や特殊な技術を要する特殊な検査は、院外の検査会社に外部委託しており、検体管理室では外部委託検査検体受付や前処理、検査会社への検体提出などを行っております。
臨床検査部 検体システム管理部門
臨床検査部 検体システム管理部門
臨床検査部 検体システム管理部門
臨床検査部 検体システム管理部門

臨床検査部 臨床化学検査部門

担当業務

臨床化学検査部門は生化学検査室、免疫化学検査室、内分泌・腫瘍マーカー検査室より構成される部門で最も自動化の進んだ分野です。当院ではオーダリング・リポーティングシステムを導入し、ほぼ完全にシートレス化されています。検体の識別にはバーコードを用いており、それを読みとることで検査に必要な患者情報を得ることができます。臨床化学部門では検体の前処理・分注・搬送・分析を自動化した「生化学検査・免疫化学検査・内分泌腫瘍マーカー統合検査システム」を構築することにより、少ない採血量で正確かつ迅速な結果報告が可能となっております。
臨床検査部 臨床化学検査部門
臨床検査部 臨床化学検査部門
臨床検査部 臨床化学検査部門
臨床検査部 臨床化学検査部門

臨床検査部 血液検査部門

担当業務

血液検査部門は血液検査室、止血検査室、一般腎機能検査室から構成されています。 血液検査では血液中の血球成分である赤血球・白血球・血小板などを調べています。血球計数検査は貧血や炎症だけでなく様々な疾患のスクリーニング検査として用いられ、血液形態検査では血液細胞を顕微鏡で観察することで白血病などの血液疾患の診断に役立ちます。さらに血液疾患が疑われた場合に行われる骨髄検査では、細胞分類や特殊染色を行い報告しています。血液細胞表面の抗原分析を行うフローサイトメトリ―では、体内の免疫状態の把握、白血病型の分類に役立ちます。
止血検査は、血を止めるために必要な凝固因子や血小板の働きを測定します。血液は流動性を保つ役割(凝固抑制作用)と血液を固める役割(凝固促進作用)の相反する力を持っており、通常うまくバランスを取っています。何らかの原因でこのバランスが崩れると出血や血栓症という形で症状が現れます。止血検査では凝固因子の働きをみる検査(PT、APTTなど)及び凝固発生状態を見る検査(Dダイマーなど)を行っています。また血小板機能検査、凝固因子定量などの検査も行っています。
一般腎機能検査では、尿、便、体腔液(髄液、胸水、腹水など)について検査を行っています。尿中の成分を分析することで腎臓や尿路の異常を知ることができ、尿中の化学的成分を測ることにより全身の代謝状態も確認できます。尿沈渣検査は、尿中に含まれる有形成分(細胞成分、塩類結晶、円柱、細菌など)を自動分析装置や顕微鏡にて検査し病態の把握に用いられています。消化管の出血の有無が分かる便潜血検査や、便中の寄生虫の検査も行っています。体腔液検査では、液の性状を確認し細胞の数や種類、また成分を調べることで病態の早期診断、早期治療に役立てます。
臨床検査部 血液検査部門
臨床検査部 血液検査部門
臨床検査部 血液検査部門
臨床検査部 血液検査部門
臨床検査部 血液検査部門
臨床検査部 血液検査部門

臨床検査部 感染症免疫検査部門

担当業務

感染症免疫検査部門は感染微生物検査室、感染免疫検査室、感染制御検査室から構成されています。
感染微生物検査室では、感染を起こしていると思われるあらゆる部位を検査対象とし、原因微生物の特定や治療に有効な抗菌薬の検索を行う検査を実施しています。さらに、薬剤耐性菌の伝播防止および清潔な医療環境・器具の維持を目的とした様々な調査を実施し、患者さんへの安心安全な医療環境の提供に貢献しています。
感染免疫検査室では、主に血液(血清)を使用した感染症診断や治療効果判定のための検査、術前スクリーニング検査、輸血後感染症検査および病原体遺伝子検査など多岐にわたる検査を実施しています。さらに、感染制御部や事務部などの他部署とも連携し、感染制御検査室が管理する体液曝露関連検査や職員に対する感染症検診、アウトブレイク(感染症集団発生)対策関連検査などの業務を行っています。
感染制御検査室では、感染制御部と連携し、臨床診断のための感染症遺伝子検査、および伝播拡大防止対策としての感染症免疫検査を実施しています。また、感染免疫検査室や他部署の協力のもと、職員の感染症検診や体液曝露後検査などの職業感染対策関連検査やアウトブレイク(感染症集団発生)対策関連検査業務を管理運営し、新興感染症に対応できる医療提供体制の確保に貢献しています。
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門
臨床検査部 感染症免疫検査部門

臨床検査部 生理検査部門

担当業務

生理検査部門は心電図検査室、肺機能検査室、神経生理検査室、超音波検査室から構成されています。生理検査は検体検査と違って患者さんの身体を直接検査しますが、調べるものは各検査室によって大きく変わってきます。
心電図検査は患者さんの手足や胸部に電極をつけ、心臓の活動によって流れている電気信号を記録する検査です。肺機能検査では患者さんにマウスピースをくわえていただき、大きく息を吸ったり吐いたりなどスタッフの指示に合わせて呼吸をしていただいてこれを記録する検査となります。神経生理検査には脳波検査や神経伝導検査などがあり、脳波検査では患者さんの頭に電極をつけて脳の活動で発生する微弱な電気信号を記録します。神経伝導検査の方は、患者さんの手や足に電極をつけて電流で刺激し、神経を伝わる電気信号や伝わった先の筋肉の反応を記録します。そして超音波検査は首や胸部、腹部、足などに超音波の出る機械を当てて体内の臓器や血管、血液の流れなどを映像化して観察する検査です。
どの検査も円滑に検査を進めて正確に結果を出すためには、患者さんのご協力が必要不可欠となります。
臨床検査部 生理検査部門
臨床検査部 生理検査部門
臨床検査部 生理検査部門

輸血部

担当業務

輸血はケガや手術などの出血、抗がん剤治療や疾患による貧血改善や止血機能改善のために欠かせない治療の一つです。輸血をするためには、血液型の検査・血液製剤と適合するかどうかの検査が必要となります。
当院は高度救命救急センター、心臓外科、産科などを擁している為緊急かつ大量の輸血が実施されることがあります。輸血部では9名の専従の臨床検査技師(うち認定輸血検査技師7名)による輸血に関わる検査、血液製剤の管理業務を24時間体制で行い、安全で適正な輸血医療を提供出来るよう努めています。
また、近年では細胞治療療法も発展しており、診療科と連携して遠心型血液成分分離装置を用いた造血幹細胞やリンパ球採取、細胞保管業務にも携わっています。
輸血部
輸血部

病理部

担当業務

病理部は、組織診検査、細胞診検査、術中迅速診断、病理解剖業務を臨床検査技師と病理専門医で行っています。                   
組織診検査は、手術や生検等で採取された検体を病理専門医が肉眼および顕微鏡で観察し、悪性の有無や病変の広がりなどを診断する検査です。細胞診検査は、尿や痰、病変の擦過等で採取された細胞を顕微鏡で観察し、良悪の判定などを行う検査です。術中迅速診断は、手術中に組織の一部を短時間で診断する検査で、手術方針の決定に役立てられます。病理解剖は、亡くなられた時点での病状や生前の検査で不明であった経過の解明を行います。             
私たち臨床検査技師は、提出された検体を病理専門医が顕微鏡で観察できるように、薄切や染色等を行ってガラス標本を作製しています。また、組織を肉眼で観察する際に写真撮影や病理解剖の介助を行います。
病理部
病理部
病理部
病理部

感染制御部

担当業務

感染制御部では、医師、看護師、薬剤師、事務職員等とともに病院内および地域ネットワークでの感染対策にかかわる業務を行っています。
院内では病棟へのラウンド、各種耐性菌・ウイルスの院内感染サーベイランス、機関定点病院として保健所への報告や医療従事者への教育活動などを他職種と協力し実施しています。院外では感染防止対策加算1取得病院として地域の感染対策活動に参加しています。
感染制御部の校是である「地域に生き世界に伸びる」をモットーに掲げたチームの一員として、院内外の多くの職種と、連携・協力し、地域に根ざした最先端の感染対策を目指しています。
感染制御部

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

担当業務

難聴やめまい、ふらつきなどを訴える患者さんに聴力検査や平衡機能検査を実施しています。難聴のため会話が困難な方や小さなお子さんなども検査されますので、それぞれの患者さんに合った説明や対応を心がけています。めまいの検査では、検査に対して恐怖心や不安を抱えておられる患者さんも多いため、検査前に丁寧な説明を行い、検査中も声掛けをするなど患者さんが安心して検査できるようにすることが大切です。また、周産期病棟では新生児聴覚スクリーニング検査を実施しています。この検査は先天性難聴を早期発見するための大切な検査となります。そのほか、嗅覚検査や味覚検査なども実施しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科

高度救命救急センター

担当業務

当院の高度救命救急センターは、急性期診療を担う三次救急医療機関であり、緊急性の高い患者さんを多数受け入れております。 そのため、臨床検査部や輸血部における緊急検査体制だけでなく、救命センター内にもサテライト検査室を設け、緊急検査や薬物検査、感染症検査や微生物検査など、救急患者さんへの検査業務および診療支援を行っております。
また、神経生理検査や超音波検査を中心に、救命センター内のベッドサイドにおける出張検査を実施しているほか、通常の検査業務だけでなく、栄養サポートチーム(NST)・感染対策チーム(ICT)の一員として救命センターにおけるチーム医療にも参画しております。
高度救命救急センター