リハビリ部門
臨床心理士(公認心理師)の持ち場と担当業務
臨床心理学にもとづき、人々が抱える心理的不安や精神疾患、不適応行動を予防・研究し、精神的健康の回復・保持をサポートする心理職専門家。複雑化する現代社会で活躍しており、2017年に国家資格として公認心理師が誕生したが業務範囲に明確な違いは無い。
神経科・精神科
担当業務
神経科・精神科の心理士(公認心理師・臨床心理士)の業務は、主に入院・外来患者さんの心理評価と心理治療です。心理評価では知能・発達、人格、認知機能などの評価を行い、その結果は診断や治療・支援方針決定の補助となります。
心理治療は、病棟では入院集団精神療法、外来では通院精神療法を医師と協働して行っています。他職種と連携した精神科リハビリテーションを目指しています。
また、公認心理士の臨床実習を学内・学外から受け入れており、精神疾患の患者さんと学生との出会いの場を繋ぎ、医療従事者の育成にも携わっています。
患者包括サポートセンター
担当業務
治療の経過のなかで落ち込んだり、気持ちがついていかなくなることはどなたにでも起こりえることです。そこで、より安心して治療に取り組んでもらえるように、当センターの臨床心理士(公認心理師)は、患者さま・ご家族等からの心理相談をお受けしています。
また、医師・看護師・医療技術職・ソーシャルワーカー等の専門職と協働して、治療のさまざまな局面での心理的な支援にあたっています。
小児科外来 子どものこころの診療センター
担当業務
子どものこころの診療センターは、発達障害、児童思春期以降の心理的問題など症状や年齢に応じて、小児科と神経科・精神科が協働で診療に当たっています。公認心理師としてはご本人に対する心理発達検査、保護者への聞き取りからアセスメントを行います。
また、ご本人や保護者からの相談をお受けし、必要に応じて情報提供を行います。そのほか、他職種との連携や、学校や関連機関との地域連携にも取り組んでいます。