代表的な検査について

放射線部トップ > 代表的な検査について「心臓カテーテル検査」

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

心臓カテ-テル検査には、右室・左室などの心腔や大動脈などの大血管内の血圧や採取した血液中の酸素濃度の測定、心臓が送り出す循環血液量の測定、心臓内での電気の伝わる速さを調べる電気生理学的検査や造影剤を用い心臓の壁運動および血管の形態を知る造影検査があります。また、心臓移植後には必ず心筋を採取し感染などの問題が生じていないかの確認を行います。更に、現在では、狭窄部の拡張や、異常血管の塞栓などカテーテル操作により治療を行うことが心臓カテーテル検査の主流となっています。大阪大学医学部附属病院心臓カテーテル検査室では心不全、不整脈、虚血性心疾患を循環器内科医、先天性心疾患を小児科医が担当します。医師以外のスタッフとして看護師、放射線技師、臨床工学技士がいます。また、胸・腹部の動脈瘤には心臓血管外科医が加わります。

装置概観写真-1 装置概観写真-2

カテーテルを用いた治療

カテーテルを用いた治療をIVR(Interventional Radiology)、一般にインターベンションと言います。心臓カテ-テル検査室で行なわれるIVRには冠動脈拡張術PCI、血管拡張術(冠動脈以外)PTA、血管塞栓術TAE、アブレーション、ペースメーカ・ICD植込み術などがあります。

冠動脈拡張術PCI(Percutaneous Coronary Intevention)

冠動脈の狭窄部を拡張するため


1.バルーン冠動脈形成術

バルーン(風船)がセットされたカテーテルを狭窄部まで進め、風船を膨らますことで狭窄部を拡張します。


2.ステント留置術

折りたたまれた金属製のステントという器材を狭窄部で広げ留置します。現在は、ステント内再狭窄(ステント留置後6ヶ月での再狭窄率は約30%)の出現を抑制する薬剤を塗布されたステントが多用されています。
07年4月1日より大阪大学医学部病院にハートセンターが開設されました。PCIに対し経験豊富な教授、助教授を外部より招へいし、心カテ室(2室)に最新の装置を導入し治療を行っています。

治療前 㰎}!]v width=

血管拡張術PTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty)

冠動脈以外の血管ではPTAと言います。先天性心疾患(乳幼児)で肺動脈や肺動脈弁の狭窄、肺静脈の狭窄ではバルーン、時にはステントを留置し狭窄部を拡張します。また、循環器内科では下肢血管狭窄部に対しステント留置により治療を行います。

血管塞栓術TAE(Transcatheter Arterial Embolization)

先天性心疾患(乳幼児)である動脈幹開存症PDAでは開存部に金属コイルを留置することで血液の流れを止めます。大動脈から肺動脈へ異常血管が流れている場合もコイルを用いて治療を行います。

カテーテルアブレーション(Catheter Ablation)

心筋組織内で異常な電気回路が形成されるとその中を興奮が回り続け頻脈性不整脈が生じます。アブレーションは異常な回路上にカテーテルを置き、高周波電流を流して焼き切ることで動悸を取り除く治療です。

ペースメーカ(Pacemaker)

植込み型除細動器ICD(Implantable Cardioverter Defibrillator)
不整脈のうち心臓の拍動が少ない徐脈はペースメーカを植え込みます。
突然死を生じる不整脈である心室性心房粗動(VF)、心室細動(Vf)、心室性頻拍(VT)に陥ると、直ちに正常な脈拍に戻すため電気刺激を心臓に流す必要があります。ICDは常時心電図をモニターし、危機的状態を感知すると除細動器が働き、不整脈を除去します。