代表的な検査について

放射線部トップ > 代表的な検査について「超音波検査」

超音波検査

超音波検査とは

単純X線撮影

超音波検査は人間には聞こえない高周波の音波を使って検査を行います。
体の外から当てた超音波は臓器や血管の境界面で反射し、その跳ね返った音波を拾い集めて解析、位置を計算して画面上に表示します。使用する超音波は人体には無害で、痛みもありません。

超音波の特徴

人間の耳に聞こえる周波数の範囲は、おおよそ20Hz(ヘルツ)~20,000Hz(20KHz)といわれていますが、超音波検査で用いる周波数は主に3,000,000Hz(3MHz)より高い周波数の音を用います。この超音波には得意、不得意があり、心臓、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓などの実質臓器、筋肉、脂肪、血管などの軟部組織内ではよく伝わりますが、肺や腸内ガスのような空気があると、そこで散乱して先には届きません。また、骨などでは表面で強く反射されて伝わりにくくなります。


この検査では検査範囲内にある物が動く速度を他の検査に比べて比較的簡単に測定することができます。心臓の筋肉や弁が動く速度や血管の中をどれくらいの速さで血液が通過しているかを測るには一番簡単な検査です。

検査を受けられる際の諸注意

・腹部の検査の場合は検査前絶食です。
→臓器の形が変わったりして病気を確認しづらくなります。
→絶食ですが、水・お茶(砂糖、ミルク等が入っていないもの)に限り飲んでいただいてもかまいません。


・心臓や首などの血管の検査の場合は検査前に絶食の必要はありません。