トップページ > 受賞・報道・インタビュー一覧
受賞・報道・インタビュー一覧
表彰
日時 | 2014年11月3日 | |
---|---|---|
表彰 | 当部の中島部長が、大阪府医師会から功労会員として感謝状を授与されました。 |
日時 | 2012年12月14日 | |
---|---|---|
表彰 | 当部の中島部長が、日本学術振興会から、平成24年度「科研費」審査において有意義な審査意見を付した審査委員として表彰され(平成24年10月31日付)、平成24年12月14日に、大阪大学の他6名の教員の方々とともに平野総長から表彰状を授与されました。 | ![]() |
受賞
日時 | 2024年11月30日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受賞 | 第19回医療の質・安全学会学術集会 第10回上原鳴夫記念研究奨励賞 最優秀賞 | ||||||
タイトル | 国立大学病院における免疫抑制・化学療法時のB型肝炎再活性化予防対策に関する実態調査 (新谷拓也) |
||||||
概要 |
|
日時 | 2023年11月22日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
受賞 | 令和5年度大阪大学賞 大学運営部門 | ||||
業績名 | 訪問型相互チェックを通じた全国の国立大学病院における医療安全マネジメントの実装 (医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部、事務部) |
||||
概要 |
|
日時 | 2018年10月12日 | ||
---|---|---|---|
受賞 | 第40回日本手術医学会総会 優秀演題賞 | ||
タイトル | 手術チーム会話モニタリングによる手術の質評価の試み(田中晃司) | ||
概要 |
|
日時 | 2017年11月25日 | |
---|---|---|
ノミネート | 第12回医療の質・安全学会学術集会 ベストプラクティス賞候補演題にノミネートされました |
|
タイトル | 当院におけるシミュレーションラウンドの意義 ~食物アレルギーに関連したシミュレーションラウンドを通じて~(家平裕三子) |
日時 | 2015年10月6日 |
---|---|
受賞 | 2015年度日経品質管理文献賞 |
タイトル | 組織で保証する医療の質 QMSアプローチ(出版社:学研メディカル秀潤社, 田中 宏明 共著) |
日時 | 2014年5月20日 | ||
---|---|---|---|
受賞 | 第24回国立大学附属病院医療安全管理協議会総会 第1回 Patient Safety & Quality Award (医療の質・安全大賞) 最優秀賞 |
||
タイトル | 医療安全教育を支援するeラーニングシステムの開発と活用の実際 | ||
概要 |
|
日時 | 2013年11月12日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受賞 | 第7回「新しい医療のかたち」賞 医療者・医療機関を中心とした取り組み部門 |
||||||
タイトル | 医療安全への患者参加プログラム「阪大病院いろはうた」(大阪大学医学部附属病院中央QM部) | ||||||
概要 |
|
日時 | 2011年11月21日 | ||
---|---|---|---|
受賞 | 第8回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞 | ||
タイトル | 大学病院における診療と学習の両立を目指した eラーニングシステムの開発~医療安全教育のPDSA支援~ |
||
概要 |
|
日時 | 2011年6月15日 |
---|---|
受賞 | 第37回日本熱傷学会 |
タイトル | 広範囲熱傷患者における腸内細菌叢の推移と臨床経過-A Preliminary Report-(清水健太郎) |
日時 | 2011年1月5日 |
---|---|
受賞 | 国際医療の質・安全学会第1回科学シンポジウム(1st Annual International Forum Scientific Symposium)において、約2000の応募抄録の中から11演題の口演発表の1つに選ばれました |
タイトル | Development and implementation of a hospital-wide patient engagement programme with a culturally accepted tool in a Japanese university hospital(Kazue Nakajima) |
日時 | 2010年11月28日 | ||
---|---|---|---|
受賞 | 医療の質・安全学会第5回学術集会 ベストプラクティス特別賞 | ||
タイトル | 患者安全への患者参加支援ツール導入における看護師へのインストラクション教材とその効果 | ||
概要 |
|
日時 | 2010年8月31日 |
---|---|
受賞 | SimTecT Health 2010 Top20 abstract Simulation in Healthcare誌(Vol.5, No.6, December 2010)に、Selected abstracts of Free Papers Presented at the SimTecT Health Conferenceの1つとして掲載されました |
タイトル | Development of a Course for Patient Safety with Integration of Story-Telling and Simulation to Promote Rapid Response in Pediatric Wards(Ryoko Takahashi) |
報道・インタビュー
日時 | 2024年11月15日 |
---|---|
タイトル | 【Q&A 透析医療の立場から】 透析室における医療安全教育はどのようにしたらいいですか? |
新聞・雑誌名 | 透析フロンティア Vol.34 No.4 2024 November/No.158:15-17 |
日時 | 2024年10月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第96号 | 概要 |
|
日時 | 2024年7月22日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 大阪大学医学部附属病院 国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2812号 | ||
概要 |
|
日時 | 2024年4月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 令和5年度 大阪大学賞を受賞 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第94号 | 概要 |
|
日時 | 2024年4月4日 |
---|---|
タイトル | 「アラームを減らして対応遅れも減らす」を実現させる工夫 |
新聞・雑誌名 | 日経メディカル 2024年4月4日掲載 |
日時 | 2024年4月2日 |
---|---|
タイトル | 医療安全上の新たな脅威「アラート疲労」をどう防ぐか |
新聞・雑誌名 | 日経メディカル 2024年4月2日掲載 |
日時 | 2024年2月5日 |
---|---|
タイトル | 患者をエンパワメントするpeer-to-peerのつながり |
新聞・雑誌名 | 週刊医学界新聞 第3552号 |
日時 | 2023年10月25日 |
---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第92号 | 概要 |
|
日時 | 2022年11月1日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 【特集と実績】ウィズコロナ時代に向けた取り組み 医療事故を防ぐ!安全なワクチン接種のための11Tips |
||
新聞・雑誌名 | 大阪大学 統合報告書 2022 | ||
概要 |
|
日時 | 2022年10月25日 |
---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第88号 | 概要 |
|
日時 | 2022年8月22日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 大阪大学医学部附属病院 国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2714号 | ||
概要 |
|
日時 | 2022年1月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第85号 | 概要 |
|
日時 | 2021年10月4日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | =大阪大学= 安全なワクチン接種のための資料作成 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2669号 | ||
概要 |
|
日時 | 2021年9月17日 |
---|---|
タイトル | 【特集記事】チーム学習と効果的チームワークを生み出す心理的安全 |
新聞・雑誌名 | JR EAST Technical Review No.66 - 2021 |
日時 | 2021年8月27日 |
---|---|
タイトル | 安全な接種実施の秘訣紹介 阪大病院が作成 |
新聞・雑誌名 | 読売テレビ ニュース 2021.08.27 15:38 掲載 |
日時 | 2021年4月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第82号 | 概要 |
|
日時 | 2020年10月25日 |
---|---|
タイトル |
新 中央診療施設長紹介 中央クオリティマネジメント部長 中村京太 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第80号 | 概要 |
|
日時 | 2020年6月26日 |
---|---|
タイトル | 医療安全への取り組み 多職種の連携と幅広い見地から信頼に基づき医療安全を推進する |
新聞・雑誌名 | 頼れるドクター 大阪・北摂・京阪 vol.3 |
日時 | 2020年6月1日 |
---|---|
タイトル | 【座談会】“弾”よく“乱”を制す 医療安全からCOVID-19対応まで,擾乱に挑むレジリエント・ヘルスケア |
新聞・雑誌名 | 週刊医学界新聞 第3373号 |
日時 | 2020年4月1日 |
---|---|
タイトル | REPORT 第14回医療の質・安全学会学術集会 |
新聞・雑誌名 | Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2020年4月号 |
日時 | 2019年12月8日 |
---|---|
タイトル | 「失敗から学ぶ」から「レジリエンス」への転換を 阪大・中島氏が大会長講演、第14回医療の質・安全学会学術集会 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2019年11月10日 |
---|---|
タイトル | 【インタビュー】「なぜ,うまくいっているのか」,そのメカニズムを解明する レジリエンス・エンジニアリング 中島和江氏に聞く |
新聞・雑誌名 | 看護管理 2019 Vol.29 No.11 |
日時 | 2019年10月25日 | |
---|---|---|
タイトル |
医療の質・安全の国際学会を主催 会議後 国際チームが本院訪問 |
|
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第76号 | 概要 |
|
日時 | 2019年10月1日 |
---|---|
タイトル | 医療チームの柔軟なパフォーマンスが,医療安全の未来を築く ヘルスケアシステムに「レジリエンス」の実装を 中島和江さんに聞く |
新聞・雑誌名 | 別冊ティアラ vol.23 |
日時 | 2019年7月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第75号 | 概要 |
|
日時 | 2019年7月3日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 国公私大病院医療安全セミナーを開催(阪大) | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8723号 | ||
概要 |
|
日時 | 2019年7月1日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | =大阪大学= 国公私大附属病院 医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2553号 | ||
概要 |
|
日時 | 2019年6月15日 |
---|---|
タイトル | スペシャル企画 シリーズ 平成の医療史30年 「つながり、共創、イノベーション」がカギ【平成の医療史30年◆医療事故編】 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.4 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2019年6月8日 |
---|---|
タイトル | スペシャル企画 シリーズ 平成の医療史30年 医療安全、「美味しいスープ」づくりに等しい【平成の医療史30年◆医療事故編】 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.3 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2019年6月4日 |
---|---|
タイトル | スペシャル企画 シリーズ 平成の医療史30年 「マニュアルによる安全対策」限界、「レジリエンス」の実装を【平成の医療史30年◆医療事故編】 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.2 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2019年5月28日 |
---|---|
タイトル | スペシャル企画 シリーズ 平成の医療史30年 インシデント報告から手探りで学んできた20年【平成の医療史30年◆医療事故編】 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.1 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2019年1月28日 |
---|---|
タイトル | 第38回日本看護科学学会学術集会開催 (シンポジウム:今、新たに考える患者安全<医師の立場から>が紹介されました) |
新聞・雑誌名 | 週刊医学界新聞 第3307号 6ページ
![]() |
日時 | 2019年1月1日 |
---|---|
タイトル | 【特別寄稿】医療安全の進歩とこれからのチャレンジ |
新聞・雑誌名 | Sound (住友病院だより【さうんど】) vol.43 WINTER 2019.January/February/March |
日時 | 2018年11月30日 |
---|---|
タイトル | 医療現場は「複雑適応系」患者とともにレジリエントに対応する |
新聞・雑誌名 | 病院のリスク&クオリティマネジメント 2018年度版 |
日時 | 2018年10月25日 | |
---|---|---|
タイトル |
44カ国から500名 第3回閣僚級世界患者サミット |
|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナー | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第72号 | 概要 |
|
日時 | 2018年10月15日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 阪大病院で国公私立大附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8624号 | ||
概要 |
|
日時 | 2018年10月8日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 阪大附属病院で 医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2516号 | ||
概要 |
|
日時 | 2018年8月16日 |
---|---|
タイトル | がんのCT画像 なぜ見落とされる |
新聞・雑誌名 | 朝日新聞 2018年8月16日 朝刊 29ページ
![]() |
日時 | 2017年10月25日 | |
---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 | |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第68号 | 概要 |
|
日時 | 2017年8月9日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 阪大病院で国公私立大病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8461号 | ||
概要 |
|
日時 | 2017年8月7日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 大阪大学病院 医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2456号 | ||
概要 |
|
日時 | 2017年3月31日 |
---|---|
タイトル | 医療安全への取り組み 多職種の連携と幅広い見地から信頼に基づき医療安全を推進する |
新聞・雑誌名 | 大阪の知りたい医療情報 -特別編集 2017- |
日時 | 2017年3月30日 |
---|---|
タイトル | HEM-Net対談 ドクターヘリの安全を願って |
新聞・雑誌名 | 季刊誌 緊急ヘリ病院ネットワーク 2017年 春号 HEM-Netグラフ 43 SPRING 2017 ![]() |
日時 | 2017年3月1日 |
---|---|
タイトル | 悩み解決クリニック 生活指導が進まない患者さんにどう対応? (大阪大学医学部附属病院 徳永あゆみ) |
新聞・雑誌名 | 医歯協MATE 2017.3 No.299 |
日時 | 2016年11月25日 |
---|---|
タイトル | 先発品と後発品の併用採用、ヒューマンエラー誘発懸念 ‐阪大病院・木下氏ら |
新聞・雑誌名 | 薬事日報 第11802号
![]() |
日時 | 2016年11月1日 |
---|---|
タイトル | 特集 安全の原点① 「レジリエンス・エンジニアリング」の視点 |
新聞・雑誌名 | JR EAST(ジェイアールイースト)第23巻11号 |
日時 | 2016年10月25日 |
---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院 医療安全セミナーを開催 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第64号 | 概要 |
|
日時 | 2016年9月10日 |
---|---|
タイトル | 「いろはうた」による医療安全への患者参加の取り組み |
新聞・雑誌名 | 新しい医療のかたち賞 Vol.2 |
日時 | 2016年8月29日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 阪大病院で国公私立大病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8326号 | ||
概要 |
|
日時 | 2016年8月22・29日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | =大阪大学医学部附属病院=「国公私立大学附属病院医療安全セミナー」開催 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2407・08合併号 | ||
概要 |
|
日時 | 2016年7月21日 |
---|---|
タイトル | 私見卓見「成功から学ぶ医療安全」 (大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部教授 中島和江) |
新聞・雑誌名 | 日本経済新聞 7月21日 朝刊
![]() |
日時 | 2015年8月12日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 国公私立大病院医療安全セミナーを開催(阪大) | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8180号 | ||
概要 |
|
日時 | 2015年8月3日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | ◆大阪大学医学部附属病院◆ 国公私立大学附属病院医療安全セミナー開催 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2353号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年12月27日 |
---|---|
タイトル | 日本の事故調、諸外国の制度と相違 - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.6 「機密性」「非懲罰性」の確保が大前提 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年11月13日 |
---|---|
タイトル | 「現場のピアレビュー」、阪大の基本 - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.5 患者・家族との信頼関係がベース |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年10月28日 |
---|---|
タイトル | なぜ繰り返される異型輸血の事故 - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.4 バーコード活用でも、事故は防げず |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年10月21日 |
---|---|
タイトル | 多数の報告制度、現場の負担大 - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.3 「ベッド転落」事例にみる現行の問題 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年10月14日 |
---|---|
タイトル | 「入口」より「出口」の議論を - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.2 重要なのは事例収集ではなく再発防止策 |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年10月7日 |
---|---|
タイトル | WHOのGL準拠の”事故調を” - 中島和江・阪大病院中央クオリティマネジメント部部長に聞く◆Vol.1 医療安全の基本逸脱すれば失敗も |
新聞・雑誌名 | 医療維新 (m3.com) |
日時 | 2014年8月6日 |
---|---|
タイトル | WHOガイドラインは「世界の安全モデル」 - 監訳者・中島氏インタビュー |
新聞・雑誌名 | 医療経営 CBnewsマネジメント |
日時 | 2014年8月1日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 国公私立大学附属病院医療安全セミナーを開催(阪大) | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8036 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年7月28日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | ◆阪大病院◆ 「国公私立大病院医療安全セミナー」開催 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2301号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年7月2日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | =国立大附属病院医療安全管理協議会= 第1回医療の質・安全大賞を開催、阪大に最優秀賞 |
||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第8024 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年7月号発行 |
---|---|
タイトル | 第24回国立大学附属病院医療安全管理協議会総会 第1回Patient Safety & Quality Award(医療の質・安全大賞) 最優秀賞受賞 |
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.141 |
概要 | 『第24回国立大学附属病院医療安全管理協議会総会 第1回Patient Safety & Quality Award(医療の質・安全大賞) 最優秀賞受賞』が掲載されました。 |
日時 | 2014年6月30日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | ◆国立大学附属病院医療安全管理協議会◆ 第1回「医療の質・安全大賞」最優秀賞に阪大病院 |
||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2297 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年6月号発行 |
---|---|
タイトル | 第24回国立大学附属病院医療安全管理協議会総会 第1回Patient Safety & Quality Award(医療の質・安全大賞)最優秀賞を受賞 |
新聞・雑誌名 | -大阪大学- News Letter No.64 |
概要 | 『第24回国立大学附属病院医療安全管理協議会総会 第1回Patient Safety & Quality Award(医療の質・安全大賞)最優秀賞の受賞』が掲載されました。 |
日時 | 2014年6月15日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 医療安全の取り組みを共有する催しに参加して 国立大学病院第1回医療の質・安全大賞 |
||
新聞・雑誌名 | COML No.286 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年4月9日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院が事故防止カルタ 海外からも注目 病院と患者結ぶ安全いろは歌 |
新聞・雑誌名 | 日本経済新聞(夕刊) |
日時 | 2014年3月号発行 |
---|---|
タイトル | 第7回「新しい医療のかたち」賞を受賞 |
新聞・雑誌名 | -大阪大学- NewsLetter No.63 |
概要 | 『第7回 「新しい医療のかたち」賞 医療者・医療機関を中心とした取り組み部門の受賞』が掲載されました。 |
日時 | 2014年1月6・13日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 第7回「新しい医療のかたち」賞を受賞 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2272・2273 合併号 | ||
概要 |
|
日時 | 2014年1月発行 |
---|---|
タイトル | 阪大NOW No.139 受賞・報道等への掲載(第7回「新しい医療のかたち」賞) |
新聞・雑誌名 | 阪大NOW 2014.1 / No.139 |
概要 | 阪大NOW No.139に『第7回 「新しい医療のかたち」賞 医療者・医療機関を中心とした取り組み部門の受賞』が掲載されました。 |
日時 | 2013年12月10日 |
---|---|
タイトル | 医療の質・安全学会誌 第8巻 第4号への掲載(「阪大病院いろはうた」) |
新聞・雑誌名 | 医療の質・安全学会誌. 2013;8(4):394-397 |
概要 | 日本経済新聞社大阪本社 社会部記者 前村聡氏により、当院の取り組み、医療安全への患者参加プログラム「阪大病院いろはうた」が紹介されました。 |
日時 | 2013年8月30日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 阪大病院「いろはうた」が、NHKニュースで紹介されました | ||||||
テレビ局・番組名 | NHK【総合】 NEWS WEB 23:30~24:00 | ||||||
概要 |
|
日時 | 2013年8月10日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院:入院生活の安全いろは 患者に7首の心得 |
新聞・雑誌名 | 毎日新聞 (夕刊・一面) |
日時 | 2013年7月25日 |
---|---|
タイトル | 医療の質・安全に関する全国センター機能 中央クオリティマネジメント部 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第51 号 | 概要 |
|
日時 | 2013年6月17日 |
---|---|
タイトル | 平成25年度 国公私立大学附属病院医療安全セミナー |
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2244 号 | 概要 |
|
日時 | 2013年1月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第49号「みんなのいろはうた」句の紹介:全4回シリーズ第4段! |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第49 号 | 概要 |
|
日時 | 2012年10月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第48号「みんなのいろはうた」句の紹介:全4回シリーズ第3段! |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第48 号 | 概要 |
|
日時 | 2012年8月10日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 『日本e-Learning大賞』2011年(第8回)大臣賞を受賞した皆さまの声 | ||
新聞・雑誌名 | e-Learning Awards フォーラムメンバー News | ||
概要 |
|
日時 | 2012年7月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第47号「みんなのいろはうた」句の紹介:全4回シリーズ第2段! |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第47 号 | 概要 |
|
日時 | 2012年4月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第46号「みんなのいろはうた」句の紹介:全4回シリーズ第1段! |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第46 号 | 概要 |
|
日時 | 2012年2月20日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成23年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.130 | ||
概要 |
|
日時 | 2012年1月25日 |
---|---|
タイトル | 中央クオリティマネジメント部が独自開発の医療安全学習システム |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第45 号 | 概要 |
|
日時 | 2011年12月28日 |
---|---|
タイトル | 医学部附属病院中央クオリティマネジメント部が、第8回日本e-Learning大賞において、厚生労働大臣賞を受賞しました。 |
新聞・雑誌名 | 大阪大学大学院医学系研究科・医学部ホームページ News & Topics | 概要 |
|
日時 | 2011年12月27日 |
---|---|
タイトル | 第8回日本e-Learning大賞 厚生労働大臣賞受賞 |
新聞・雑誌名 | 大阪大学医学部附属病院ホームページ 新着情報・お知らせ | 概要 |
|
日時 | 2011年12月20日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院eラーニングシステム 第8回日本e-Learning大賞 厚生労働大臣賞 受賞! |
新聞・雑誌名 | Quality Management News ≪医療の質・安全ニュース≫:No. 21 | 概要 |
|
日時 | 2011年12月20日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 医学部附属病院「第8回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞」受賞 | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.128 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年12月14日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 阪大病院「eラーニング大賞」で厚生労働大臣賞受賞 | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第7667 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年12月12日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | =大阪大学医学部附属病院=第8回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞 | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2167 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年12月2日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 「第8回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞」を受賞 | ||
新聞・雑誌名 | 国立大学附属病院長会議ホームページ FORUM 国立大学病院 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年11月22日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 「日本e-Learning大賞」表彰式 | ||
新聞・雑誌名 | Fuji Sankei Business i. | ||
概要 |
|
日時 | 2011年8月31日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成23年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第7826 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年8月1日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 特集 ここまできた医療安全 〈ケーススタディ〉大阪大学医学部附属病院 中島和江 | ||
新聞・雑誌名 | 2011年8月1日号 CLINIC magazine (クリニックマガジン) | ||
概要 |
|
日時 | 2011年4月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第42 号 「いろはうた」ベストプラクティス特別賞受賞! |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第42 号 | 概要 |
|
日時 | 2011年2月20日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 第5回医療の質・安全学術集会「いろはうた」 ベストプラクティス特別賞受賞 | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.123 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年2月20日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成22年度医療安全教育トレーニング開発シンポジウム「新たな領域への挑戦」 | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.123 | ||
概要 |
|
日時 | 2011年1月24日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 医療安全の要となるノンテクニカルスキルを学ぶ | ||
新聞・雑誌名 | 週刊医学界新聞(医学書院) 第2913 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2010年10月10日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成22年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.120 | ||
概要 |
|
日時 | 2010年8月23日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成22年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教ニュース 第2100 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2010年8月15日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 医療安全への患者参加を支援する「いろはうた」キャンペーン | ||
新聞・雑誌名 | COML No.240 | ||
概要 |
|
日時 | 2010年7月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第39号「患者さんとのパートナーシップ」 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第39 号 | 概要 |
|
日時 | 2010年4月25日 |
---|---|
タイトル | 阪大病院NEWS 第38号「みんなのいろはうたキャンペーン! 5月中旬からスタート」 |
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第38 号 | 概要 |
|
日時 | 2009年12月14日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 米国病院視察記:Rapid Response Systemと患者安全教育 | ||
新聞・雑誌名 | 週刊医学界新聞(医学書院) 第2859 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2009年8月20日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成21年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 阪大NOW No.112 | ||
概要 |
|
日時 | 2009年7月29日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 平成21年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー | ||
新聞・雑誌名 | 文教速報 第7333 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2008年7月25日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 医療安全の推進に全力 | ||
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第31 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2003年7月25日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 中央クオリティマネジメント部を設置 患者さまの安全と医療の質の向上を推進 |
||
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第11 号 | ||
概要 |
|
日時 | 2001年7月25日 | ||
---|---|---|---|
タイトル | 4月スタートのクオリティマネジメント部 医療事故ゼロ目指す |
||
新聞・雑誌名 | 阪大病院ニュース 第3 号 | ||
概要 |
|