平成22年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー

 国公私立大学附属病院医療安全セミナーは、大学病院で医療安全を推進するにあたって必要な専門的かつ実践的知識の習得や、最新のテーマを学習することを目的としています。
 本セミナーは平成13年度から文部科学省主催・実施として開始され、平成16年度からは文部科学省主催・大阪大学実施となり、平成21年度からは大阪大学が主催・実施大学となりました。これまで蓄積したノウハウを活かして、「大学病院で行う科学的な医療安全」を目指してセミナーを企画、実施しています。

pdf日程表[80KB]   pdfねらい[85KB]

平成22年6月15日(火)

時間 内容 (敬称略)
13:00~ 開会挨拶
大阪大学医学部附属病院長挨拶 福澤 正洋
13:15~ 医療人養成のための取り組み
文部科学省高等教育局医学教育課課長 新木 一弘
pdf[1.5MB]
13:55~ 医療安全イントロダクション(7大News、インシデントの有効活用)
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部
15:00~ 事故防止のための失敗学
警察大学校警察政策研究センター教授 樋口 晴彦
pdf[1.7MB]
16:10~ 医療安全~これまでの取り組みとこれからの課題
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部部長 中島 和江
pdf[3.5MB]

平成22年6月16日(水)

時間 内容 (敬称略)
8:50~ 医療安全における行政の取り組み
厚生労働省医政局総務課医療安全推進室室長 渡辺 真俊
 pdf[1.6MB]
9:40~ 医療安全におけるノンテクニカルスキルの重要性
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部副部長 高橋 りょう子
 pdf[1.1MB]
10:50~ 航空業界のCRM
日本航空機操縦士協会副会長 小林 宏之
 pdf[178KB]
13:20~ 医療における教育手法について(手法紹介・パネルディスカッション)
座長 京都大学医学部附属病院看護部長 任 和子
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部部長 中島 和江
特別パネリスト 日本航空機操縦士協会副会長 小林 宏之
話題提供 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部副部長 高橋 りょう子
シミュレーション手法を使った院内活動の実際
パネリスト:
横浜市立大学医学部附属病院救急部診療部長 中村 京太
pdf[2.5MB]
ケースメソッド授業とマネジメント教育
パネリスト:
京都大学大学院医学研究科医学教育推進センター講師 森本 剛
研修医教育のツール:寺子屋
パネリスト:
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター脳神経外科科長
中島 伸
pdf[355KB]
安全研修:グループワーク
パネリスト:
倉敷中央病院麻酔科主任部長 米井 昭智
pdf[333KB]

平成22年6月17日(木)

時間 内容 (敬称略)
9:00~ 有害事象発生時の対応
座長: 福島県立医科大学附属病院医療安全管理部部長 橋本 重厚
発表:
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部副部長
團 寛子
pdf[70KB]
10:15~ 患者参加を支援するためのツール
座長: 北里大学病院医療安全管理室医療安全管理者 荒井 有美
患者の医療参加のためのCOMLの取り組み
基調講演:
NPO法人ささえあい人権医療センターCOML事務局長
山口 育子
pdf[891KB]
阪大病院みんなのにこにこいろはうた
発表:
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部
池尻 朋・上間 あおい
pdf[1.2MB]
SNSを利用した生活習慣病予防のためのツール:めたぼりネット
発表:
鳥取大学医学部附属病院医療情報部副部長 桑田 成規
pdf[1MB]
子どもが“わかる”ということ
発表:
大阪市立大学医学部附属病院安全管理対策室病院講師
山口 悦子
pdf[541KB]
12:05~ 閉会挨拶

概要

 今回のセミナーの参加者は、国立大学病院から99名、公立大学病院から18名、私立大学病院から82名他26名、合計225名でした。終了後のアンケートには179名の参加者から回答があり、アンケート回答者の職種別の内訳は、医師16名、看護師86名、薬剤師18名、技師16名、事務職36名他でした。
  全プログラムを通じて、「知識が深まった」「今後の実務に役立つ内容である」との評価を得ました。また、「 医療安全管理に関する基礎的なことから最新の取り組みまで、テーマがいろいろありとても勉強になった」「“Just a Routine Operation”のビデオがとても印象的で、ノンテクニカルスキルの重要性が良くわかった」「これから勉強・実践していく方向性が見えてきました」などの感想が寄せられました。
  また、次回セミナーのテーマとして、「ノンテクニカルスキルの教育・実践方法」「リスクマネジャー教育」「医療安全の指標」「インシデントレポートの活用」などの希望がありました。