平成21年度国公私立大学附属病院医療安全セミナー
国公私立大学附属病院医療安全セミナーは、大学病院で医療安全を推進するにあたって必要な専門的かつ実践的知識の習得や、最新のテーマを学習することを目的としています。
本セミナーは平成13年度から文部科学省主催・実施として開始され、平成16年度からは文部科学省主催・大阪大学実施となり、平成21年度からは大阪大学が主催・実施大学となりました。これまで蓄積したノウハウを活かして、「大学病院で行う科学的な医療安全」を目指してセミナーを企画、実施しています。
平成21年6月24日(水)
時間 | 内容 | (敬称略) |
---|---|---|
13:30~ | 開会挨拶 大阪大学理事挨拶 高杉 英一 大阪大学医学部附属病院長挨拶 林 紀夫 |
|
13:40~ | 医療人養成のための取り組み 文部科学省高等教育局医学教育課課長 新木 一弘 |
![]() |
14:30~ | 最近の厚生労働行政の動き-医療安全を中心に- 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室医療安全対策専門官 堀 裕行 |
![]() ![]() |
15:30~ | リフレッシュセミナー①「ヒューマンエラー」 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部一同 |
![]() |
16:20~ | 医療安全に関する現状と課題 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部部長 中島 和江 |
![]() |
平成21年6月25日(木)
時間 | 内容 | (敬称略) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~ | リフレッシュセミナー②「役に立つインシデントレポート」 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部一同 |
|||||
10:00~ | リフレッシュセミナー③「インシデントレポートの部署での活用」 大阪市立大学医学部附属病院 山口 悦子 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部一同 |
|||||
11:00~ | チームワークとコミュニケーション 東邦大学医学部看護学科准教授 中原 るり子 |
![]() |
||||
13:00~ | 医療安全とシミュレーション教育 東京医科大学病院卒後臨床研修センター助教 阿部 幸恵 |
![]() |
||||
14:10~ | 医療組織におけるグループ・ダイナミックス 京都大学人間・環境学研究科教授 杉万 俊夫 |
![]() |
||||
15:30~ | 医療情報システムと医療安全(パネル討論)
|
平成21年6月26日(金)
時間 | 内容 | (敬称略) |
---|---|---|
9:30~ | 院内事故調査のコツ 自治医科大学附属病院医療安全対策部教授 長谷川 剛 |
![]() |
10:40~ | リフレッシュセミナー④「臨床における危険予知」 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部一同 |
![]() |
11:10~ | 早期発見・早期対応 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部副部長 高橋 りょう子 |
![]() |
13:00~ | 航空安全:安全のストラクチャー 全日本空輸株式会社グループ総合安全推進室グループ安全推進部部長 田中 龍郎 |
![]() |
14:10~ | 失敗のしくみ-うっかりミスの原因と対策- 立教大学現代心理学部心理学科教授 芳賀 繁 |
![]() |
15:20~ | 閉会挨拶 |
概要
今回のセミナー参加者の所属は、国立大学病院107名、公立大学病院15名、私立大学病院95名他21名、合計238名でした。終了後のアンケートは187名から回答があり、職種別の内訳は、医師21名、歯科医師2名、看護師95名、薬剤師15名、技師18名、事務職36名他でした。
各講義テーマについては概ね、「知識が深まった」「今後の実務に役立つ内容である」との評価でした。また、「タイムリーなテーマが多かった」「現在の安全管理の状況と今後改善すべき点が明確となった」「阪大クオリティマネジメント部の活動とリフレッシュセミナーが楽しみながら学べてよかった」「アイデア・企画ともよかった」などの感想が寄せられました。
また、次回セミナーのテーマとして、「インシデントレポートの分析・活用方法」「多職種のコミュニケーション」「ヒューマンエラー」「電子カルテと医療安全」「学生への教育に関すること」などの希望がありました。