胎児治療説明
Fetal surgical interventionsラジオ波焼灼術(RFA)
ラジオ波焼灼術(RFA)とは
ラジオ波焼灼術(RFA:radiofrequency ablation)は、超音波ガイド下に先端の電極からラジオ波を出力する特殊な針を、目的とする部位へ穿刺して、電極に接触している血管や組織を凝固及び焼灼する手技のことです。
対象疾患
無心体双胎(TRAP sequence:トラップシークエンス)
無心体の臍帯付着部位あるいは骨盤付近に超音波ガイド下にニードルを穿刺して、焼灼することで、健常児から無心体への血流を遮断します。
本邦では2019年3月から保険適応となりました。
日本医師会が作成したラジオ波焼灼システムの適正使用指針の中の適応基準を以下に示します。
- 妊娠15週0日~27週6日である。
- 無心体双胎である。
- 無心体への逆行性臍帯動脈血流を認める。
- 無心体とポンプ児の腹部周囲長(AC:abdominal circumference)の比(無心体AC/ポンプ児AC)が1.0以上である。
- 母体が手術に耐えうる状態である。
- 本人(母体)の同意が得られている。
具体的な方法
入院治療になります。手術日前日に入院していただきます。手術は手術室で行います。処置前には感染予防のために抗生剤の投与を行います。母体に腰椎麻酔を行い、超音波診断装置でポンプ児と無心体の位置を確認して、穿刺部位を決めます。電極のついた針を母体腹部から穿刺して、無心体の臍帯付着部位あるいは骨盤付近までニードル先端部位を進めます。適切な位置までニードルを進めたら、ラジオ波で焼灼します。焼灼は、ポンプ児から無心体への血流が遮断されていることをカラードップラーで確認できるまで行います。処置後はしばらくの間、胎児心拍陣痛図を装着し、ポンプ児が元気であることを確認します。手術翌日に母児の状態を確認して、退院となります。退院1週間後に外来受診していただきます。
起こりうるリスク、フォローの仕方
国内外でのRFAの治療成績をまとめると、胎児治療後のポンプ児の生存率は80-88%、正期産までに起こる破水は12 - 36%、早産率は28 - 64%と報告されています。またRFA後の再灌流率(再度、無心体に血流が開通する割合)に関して、2-2.5%と報告されています※参考文献4,5)。
この処置を行った後は、外来で1-2週間ごとにフォローアップを行います。再灌流が行った場合、再度RFAを行うことを考慮する場合もあります。分娩に関しては、妊娠37週以降に母体の状態に合った分娩方法(主には自然経腟分娩)で分娩を行います。
参考文献
- Holoacardius; review of the literature and case report. Gillim DL et al. Obstet Gynecol 1953;2(6):647-53.
- A note on the epidemiology of acardiac monsters/ James WH. Teratology. 1977;16(2):211–262.
- The acardiac monster. A review of the world literature and presentation of 2 cases. Napolitani FD et al. Am J Obstet Gynecol. 1960;80:582–589.
- The North American Fetal Therapy Network Registry data on outcomes of radiofrequency ablation for twin-reversed arterial perfusion sequence. Lee H et al. Fetal Diagn Ther 2013;33(4):224-9.
- Forty cases of twin reversed arterial perfusion sequence treated with radio frequency ablation using the multistep coagulation method: a single-center experience. Sugibayashi R et al. Prenatal Diagnosis 2016;36(5):437-43.