研修会・委員会の活動

  • Home
  • 研修会・委員会の活動
  • 研修会

研修会

主な活動状況

2023年度 第11回 医療技術部研修会 ~個人目標の成果発表~  

日 時 2024年3月14日(木) 17:30~18:30
場 所 医学部講義棟A講堂
テーマ 個人目標の成果発表
講演内容
  • 検査部門
    「胎児超音波検査室の取組み ~個人目標の視点から現状報告~」
    臨床検査技師 武村 知沙
  • 放射線部門
    「教育資料の作成と論文投稿への道のり」
    診療放射線技師 高倉 一馬
  • リハビリテーション部門
    「個人目標における成果と次年度への展望 ~学術活動への取り組みを中心に~ 」
    理学療法士 木矢 裕貴
  • 臨床工学部門
    「はじめての論文投稿に向けて
    ~植込型補助人工心臓機器トレーニングにおけるBlended learningの評価~ 」
    臨床工学技士 村辻 雄大

2023年度 第11回 医療技術部研修会 ~個人目標の成果発表~が開催されました

  • 1.研修会 準備
  • 2.冒頭挨拶 医療技術部長
  • 3.研修会 検査部門
  • 4.研修会 検査部門
  • 5.研修会 放射線部門
  • 6.研修会 放射線部門
  • 7.研修会 リハビリ部門
  • 8.研修会 リハビリ部門
  • 9.研修会 臨床工学部門
  • 10.研修会 臨床工学部門
  • 11.研修会の様子
  • 12.個人成果発表表彰

1. 検査部門「胎児超音波検査室の取り組み(個人目標の視点から現状報告)」
医療技術部 総合周産期母子医療センター  武村 知沙

胎児超音波検査室の取り組みについて、個人目標の視点から現状を報告する。
1つ目は吹田市民病院助産師4名の育成である。1人あたり3ヶ月で、自施設で胎児スクリーニングを実施できるように教育・指導することを目標とした。結果として、全員が期間内で研修が終了し、自施設にて助産師による胎児スクリーニング専門外来が設置された。
2つ目は分娩後調査の実施である。1ヶ月毎に新生児状況を電子カルテより集計し、胎児期エコー所見と比較検討を行い、外表奇形の確認や胎児期診断との妥当性を確認した。超音波検査描出困難症例に対するアプローチや検査者間差のマネジメント方法などを今後の課題とする。

  • サムネイル
  • サムネイル

2. 放射線部門「教育資料の作成と論文投稿への道のり」
診療放射線技師 高倉 一馬

今年度の個人目標を、「胸部レントゲン画像の教育資料の作成」と、「心筋血流SPECTに関する研究の論文投稿」と設定しました。前者では、放射線技師の画像判断能力を向上させるため、臨床画像を用いた教育資料と、画像に関する問題を作成しました。後者では、4年前に論文投稿し、不採択となった研究の内容を、再度見直し、論文投稿しました。個人目標を二つとも達成することができました。

  • サムネイル
  • サムネイル

3. リハビリテーション部門「個人目標における成果と次年度への展望 ~学術活動への取り組みを中心に~ 」
理学療法士 木矢 裕貴

 臨床5年目となる今年度は、臨床、教育、学術活動、患者サービスの4つの視点から個人目標を設定した。今回は学術活動について、RAO術後患者の筋力やADL・QOLのデータを整理し、学会発表した後、学術誌に論文を投稿できたことを紹介した。今後も自身の臨床力を向上させ、若手スタッフや学生を育て、研究で新たな知見を得て、患者満足度向上に向けた取り組みに励んでいきたいと考える。

  • サムネイル
  • サムネイル

4. 臨床工学部門「はじめての論文投稿に向けて
~植込型補助人工心臓機器トレーニングにおけるBlended learningの評価~ 」
臨床工学技士 村辻 雄大

「植込型補助人工心臓機器トレーニングにおけるBlended learning」について、教育システムの構築と、その教育効果および有用性について論文執筆を行った。構築したBlended learningでは対面方式の教育時間と回数が短縮され、受講者の来院負担・感染リスク・指導者の労力を軽減するとともに、従来の完全対面方式以上の教育効果を得ることが可能であると示された。

  • サムネイル
  • サムネイル

2023年度 第10回 医療技術部研修会 ~今年のトピックス~ 

日 時 2024年2月1日(木)17:30~18:30
場 所 医学部講義棟B講堂
テーマ 今年のトピックス
講演内容
  • 検査部門
    「令和6年能登半島地震 業務調整員としてのDMAT派遣報告」
    臨床検査技師 木村 圭吾
  • 放射線部門
    「硬さを視る MRエラストグラフィ―」
    診療放射線技師 垂脇 博之
  • リハビリ部門
    「意外と身近な、遺伝子検査 -認定遺伝カウンセラーの視点から-」
    認定遺伝カウンセラー 安達 容枝
  • 臨床工学部門
    「国産手術支援ロボット「ヒノトリ」について」
    臨床工学技士 戸田 直秀

2023年度 第10回 医療技術部研修会 ~今年のトピックス~が開催されました

  • 1.研修会の様子
  • 2.研修会 検査部門
  • 3.研修会 検査部門
  • 4.研修会 放射線部門
  • 5.研修会 放射線部門
  • 6.研修会 リハビリ部門
    (認定遺伝カウンセラー)
  • 7.研修会 リハビリ部門
    (認定遺伝カウンセラー)
  • 8.研修会 臨床工学部門
  • 9.研修会 臨床工学部門
  • 10.質疑応答

1. 検査部門「令和6年能登半島地震 業務調整員としてのDMAT派遣報告」
臨床検査技師 木村 圭吾

派遣された石川中央DMAT(災害派遣医療チーム)活動拠点本部の主な任務は、能登半島北部からの要搬送者を一時的に受け入れ、その後、周辺の病院や施設へ転院搬送することでした。
阪大DMATの医師が本部長を務める中、私は様々な情報の管理と記録を担当しました。情報は頻繁に変わり、柔軟な対応と迅速な決断が求められました。
この経験から学び、次に活かしたいと考えています。

  • サムネイル
  • サムネイル

2. 放射線部門「硬さを視る MRエラストグラフィ―」
診療放射線技師 垂脇 博之

MRIは体内の水素原子核の分布、挙動を画像化することが可能で、様々な生体情報をX線被曝なしで取得可能である。MR装置の技術進歩により、MRエラストグラフィ―という撮像法で肝臓の硬さを評価することが可能になり、肝生検による線維化と良い相関があることが報告されており、近年増加傾向の非アルコール性脂肪肝炎の線維化評価の指標として有用な診断情報を提供可能になった。

  • サムネイル
  • サムネイル

3. リハビリ部門「意外と身近な、遺伝子検査 -認定遺伝カウンセラーの視点から-」
認定遺伝カウンセラー 安達 容枝

【要旨】
「遺伝子検査」という言葉で連想される検査やイメージはその人の知識・経験によって異なる。
今回は、遺伝子関連検査について概説し、遺伝子診療部の活動紹介、およびDTC(Direct-to-consumer)遺伝子検査の現在の立ち位置とヒト遺伝学的検査に分類されるにもかかわらずその結果を医療機関へ相談することが難しい理由等について紹介した。

  • サムネイル
  • サムネイル

4. 臨床工学部門「国産手術支援ロボット「ヒノトリ」について」
臨床工学技士 戸田 直秀

【要旨】
新しく運用開始される、手術支援ロボット「hinotori」は、大型装置かつ多職種が関わる装置であり、医師、看護師、臨床工学技士、それぞれが研修を行わなければならない。
「hinotori」について概要や特徴などをまとめ、また実機トレーニングを行い、現在、運用されている手術支援ロボット「da Vinci」と操作方法などを比較した。
3台目の手術支援ロボット導入で更なるロボット支援下手術の件数増加に期待したい。

  • サムネイル
  • サムネイル

2023年度 第9回 医療技術部研修会 ~医療機器~ 

日 時 2024年1月11日(木)17:30~18:30
場 所 医学部講義棟A講堂
テーマ 医療安全
講演内容
  • 検査部門
    「微生物検査の今昔」
    臨床検査技師 上田 安希子 
  • 放射線部門
    「リング型リニアック装置の導入 ―高精度放射線治療の拡大に向けて―」
    診療放射線技師 橋渡 貴司
  • 臨床工学部門
    「臨床工学部における医療機器管理について(仮)」
    臨床工学技士 上杉 一朗
  • リハビリ部門
    「眼科検査機器の色々と最近導入された器械について(仮)」
    視能訓練士 谷村亜紀

2023年度 第9回 医療技術部研修会 ~医療機器~が開催されました

  • 1.研修会の様子
  • 2.研修会冒頭(医療技術部長)
  • 3.研修会 検査部門
  • 4.研修会 検査部門
  • 5.研修会 放射線部門
  • 6.研修会 放射線部門
  • 7.研修会 臨床工学部門
  • 8.研修会 臨床工学部門
  • 9.研修会 リハビリ部門(視能訓練士)
  • 10.研修会 リハビリ部門(視能訓練士)

1. 検査部門 「微生物検査の今昔」
上田 安希子(検査部門 臨床検査技師)

【要旨】
かつての微生物検査では、細菌の同定には数日を要していました。
しかし、現在では質量分析器の導入により、このプロセスが大幅に加速されました。
この先進的な技術により、わずか数時間で正確な菌種の同定が可能になり、迅速な診断と治療へと繋がっています。
この技術革新は、医療現場における時間の節約と患者ケアの向上に大きく貢献しています。

  • サムネイル
  • サムネイル

2. 放射線部門 「リング型リニアック装置の導入 ―高精度放射線治療の拡大に向けて―」
橋渡 貴司(放射線部門 診療放射線技師)

【演題】
リング型リニアック装置の導入 -高精度放射線治療の拡大に向けて-
【要旨】
2023年4月、リング型リニアック装置 (Accuray社 Radixact X9) が放射線治療部門で新規稼働した。本装置は従来のリニアック装置とCT装置が融合した画期的なIMRT専用治療機であり、螺旋状にX線照射するヘリカルIMRTが特長である。本装置は頭頸部癌や食道癌、肺癌、全脳全脊髄照射等の治療に威力を発揮し、本院におけるIMRTの件数増加に貢献している。

  • サムネイル
  • サムネイル

3. 臨床工学部門 「臨床工学部における医療機器管理について(仮)」
上杉 一朗(臨床工学部門 臨床工学技士)

当部では当院の指針に従い、医療機器の安全使用のための取り組みを実施している。研修では安全使用を確保するための動画を作成し、e-Learningを通じて公開している。また、毎月2回、金曜日に対面型の研修「Open ME」も開催している。保守点検においては点検者、点検頻度を設定の上、適切に実施し、ME機器管理システム(HOSMA®)を活用して、院内の医療機器の状況を詳細に把握している。

  • サムネイル
  • サムネイル

4. リハビリ部門 「眼科検査機器の色々と最近導入された器械について(仮)」
谷村亜紀(リハビリ部門 視能訓練士)

眼科における撮影機器の進歩は目覚ましい。光干渉断層計OCTは網膜の断層像や厚みを測定する器械だが、より広範囲を高画質で撮影できる機種が普及し、現在では眼底の診断、病態の把握 、 治療の効果判定など眼科診療に必要不可欠な装置となっている。またOCTに加え近年は網脈絡膜の血流評価の重要性も提唱されているが、当科にも眼血流測定の装置が導入されたことから、その特徴と実際の撮影について紹介した。

  • サムネイル
  • サムネイル

2023年度 第8回 医療技術部研修会 ~スキルアップ~ 第2弾

日 時 2023年12月7日(木)17:30~18:30
場 所 医学部講義棟A講堂
テーマ ~経営改善への参画について~
講 師 大阪大学医学部附属病院 管理課長 清水 隆行
  • 1.講演前打合せ
  • 2.冒頭挨拶
  • 3.清水管理課長
  • 4.講演内容
  • 5.研修会の様子①
  • 6.研修会の様子②
  • 7.研修会の様子③
  • 8.質疑応答

2023年度 第7回 医療技術部研修会 ~スキルアップ~

日 時 2023年11月2日(木)17:30~18:30
場 所 医学部講義棟A講堂
テーマ 近年の大学病院をめぐる動向と阪大病院を取り巻く諸課題について
ー事務部の視点からー
講 師 大阪大学医学部附属病院 事務部長 多田 典史
  • 1.冒頭挨拶
  • 2.講演会風景①
  • 3.事務部長
  • 4.講演会風景②
  • 5.講演会風景③
  • 6.質疑応答①
  • 7.質疑応答②
  • 8.質疑応答③
  • 9.検査部門技師長
  • 10.リハビリ部門技士長
  • 11.臨床工学部門技士長
  • 12.講演風景④

2023年度 第6回 医療技術部研修会 ~特別講演~

日 時 2023年10月3日(火)17:30~18:30
場 所 医学部講義棟A講堂
テーマ 21世紀の診断・病態解析・治療への検査医学の貢献
講 師 長崎国際大学学長 安東 由喜雄 先生
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル

年度ごとの研修会を見る