お薬についてのご案内
患者さん皆さん対象
後発医薬品について
医薬品は、多くの年月と多額の開発費をかけて新しい効き目と安全性を確認して開発されるため、一定期間は知的財産として特許で守られます。特許期間の終了後に先発医薬品と同じ成分、同じ使用法の医薬品として厚生労働省の承認を経て発売される医薬品が、後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼ばれるものです。
後発医薬品は、開発に要する費用が格段に少なく済むため、先発医薬品に比べ原価が下がり、患者さんの一部負担金もほとんどの場合安くなります。ただし、添加物等が同じでない場合や先発医薬品と後発医薬品で効能または効果が一部異なる場合もありますので、使用には注意が必要な場合があります。
バイオシミラー製剤について
「バイオ医薬品」とは、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術等を応用して、微生物や細胞がもつタンパク質(ホルモン、酵素、抗体等)等を作る力を利用して製造される医薬品です。
先行バイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性および有効性を有し、異なる製造販売業者により開発される医薬品を「バイオシミラー製剤(バイオ後続品)」と言います。ジェネリック医薬品と同様、多くの場合は患者さんの一部負担金が安くなりますが、高額療養費制度が適用される場合など、安くならない場合もあります。
入院を予定されている患者さんへ
当院では入院中の薬物治療をより安全なものとするために、患者さんが入院前からご使用中のお薬(他院で処方されたお薬や市販薬・健康食品等を含む)の情報や服用状況を保険薬局で確認してもらうことをお願いする場合があります(保険薬局から当院にお薬情報等が提供されます)。
当院薬剤部でお渡しした書類を持参の上、入院前に保険薬局で面談を受けてください。どの保険薬局でもご利用いただくことはできますが、面談日時については保険薬局にご相談ください。
外来の患者さん対象
院外処方箋について
当院では原則として院外処方箋を発行しています。
院外処方箋への臨床検査値等の表示について
患者さんにより安全にお薬をお届けするために、令和3年4月から当院で 発行するすべての院外処方箋に患者さんの臨床情報を表示しています。保険薬局(院外薬局)では、院外処方箋に表示された情報に基づいて、適切なお薬の量が処方されているか、お薬の副作用が出ていないか等を確認します。病院のスタッフだけでなく薬局の薬剤師もお薬の確認を行うことで、より安全な薬物治療の提供や副作用の防止・早期発見が可能となります。ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
外来受診時の後発医薬品の取り扱いについて
医療機関が発行する処方箋に「後発医薬品への変更不可」の指示がない場合、後発医薬品への変更が可能となりますが、保険薬局にて患者さんが変更を希望されない場合は先発医薬品を受け取ることが出来ます。
後発医薬品が調剤されたか不明であるため、次回受診時に保険薬局にて交付された情報提供用紙(お薬の説明書)かお薬手帳を持参いただき、主治医に提示して下さい。
一般名処方について
「一般名(いっぱんめい)処方」とは「銘柄名(めいがらめい)処方」と異なり、薬の有効成分をそのまま薬品名として処方することです。流通が不安定な後発医薬品の場合でも、一般名処方であれば薬局で入手可能な銘柄を調剤できるメリットがあることから、当院でも一部の医薬品において一般名処方による処方箋の交付を行っています。
外来受診のご案内
診療受付時間
初診 | 午前8時30分~午前11時00分 |
---|---|
再診 | 午前8時30分~午前11時30分 |
予約再診 | 午前8時30分~午後3時00分 |
※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。
外来診療日
月~金曜日
休診日
土・日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)