- トップページ
- 先進医療について
先進医療について
テモゾロミド用量強化療法 膠芽腫(初発時の初期治療後に再発又は増悪したものに限る。)
- 診療科
- 脳神経外科
- 適応症
- 膠芽腫(初発時の初期治療後に再発又は増悪したものに限る。)
- 先進医療の内容(概要)
- 大阪大学脳神経外科では、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)脳腫瘍グループにおける臨床試験「再発膠芽腫に対する用量強化テモゾロミド+ベバシズマブ逐次併用療法をベバシズマブ療法と比較する多施設共同ランダム化第III相試験」(JCOG1308試験)に参加しています。
JCOG1308試験は、放射線・テモゾロミドによる標準治療が行われたのちの初回再発膠芽腫の方を対象としています。膠芽腫の再発後の治療としては、国内ではベバシズマブを中心とした化学療法が中心に行われますが、腫瘍の抑制に効果的な治療法が十分に確立されていないのが現状です。これまでの国内外の臨床試験などの結果を踏まえ、上記のベバシズマブを投与する前に、テモゾロミドを初回治療時よりも増やした治療(用量強化テモゾロミド)をおこなうことで、治療成績が改善するのではないかと考えられています。そこで、本試験で再発後に最初からベバシズマブを投与する現在の標準治療と、「服用間隔を短くした(1週間ごとに服用と休薬を繰り返す)テモゾロミド療法を先におこない、その後ベバシズマブを用いる」治療を比較し、どちらの治療が有効かを比較することになりました。
本先進医療は、JCOG1308試験でランダム割り付けで、用量強化テモゾロミド療法に割り付けとなった方を対象とします。この治療を含む臨床試験により、膠芽腫のより良い治療開発を目的としています。 - 料金(私費)
- 1コース(14日間)につき、2,171円
術後のアスピリン経口投与療法 下部直腸を除く大腸がん(ステージがIII期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。)
- 診療科
- 消化器外科
- 適応症
- 下部直腸を除く大腸がん(ステージがIII期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。)
- 先進医療の内容(概要)
- Stage III大腸癌治癒切除後の患者さんを対象として、標準治療である術後補助化学療法にアスピリンを併用することで治療成績が改善するかどうかを検証する臨床試験です。
- 料金(私費)
- なし
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 診療科
- 産科・婦人科
(生殖医療センター) - 適応症
- 胚移植を必要とする不妊症
- 先進医療の内容(概要)
-
体外受精や顕微授精後の卵子をタイムラプス装置搭載型培養器と従来型培養器を用いて培養し、Pronucleus(PN)出現、細胞分裂様式、多核、割球間のサイズ、胚盤胞の細胞数、卵割に要する時間などを比較検討する。
分析結果の評価:タイムラプス搭載型培養器で得られた胚の形態的評価と従来型培養器での胚の形態学的観察による評価をもとに選択した胚を移植し、生産率等を比較する。
(効果)
臨床的妊娠率の上昇、培養成績の向上、着床率・生産率の上昇 - 料金(私費)
- 15,300円
子宮内膜受容能検査
- 診療科
- 産科・婦人科
(生殖医療センター) - 適応症
- 胚移植を受ける不妊症患者(これまで反復して着床・妊娠に至らないものに限る)
- 先進医療の内容(概要)
-
吸引用子宮カテーテルを用いて、子宮内膜を採取する。
ホルモン補充周期の場合は、エストロゲン投与により一定の厚さに子宮内膜を肥厚させ、その後、プロゲステロン投与開始後 6 日目(120 時間目)で子宮内膜採取を行う。自然採卵周期の場合は LHサージ後 7 日目またはhCG 投与後の 6 日目に採取するが、自然周期では、血中 LH が不規則に上昇する症例もあり、医師により判断が異なる症例があるため、ホルモン補充周期のみで ERAを実施とする。
採取した子宮内膜を検体とし、次世代シークエンサーをもちいて 236 遺伝子を網羅的に解析し、内膜組織が Receptive(受容期)か Non-receptive(非受容期)かを評価する。
また、Non-receptive の際はどのくらい Receptive までに差があるかも評価を行う。
子宮内膜が着床を受容する期間に周期を同期させ、胚移植を行うことで着床率の向上を目指す。
(効果)
本検査結果に基づいて適切な時期に胚移植を行うことにより、着床率等が改善する可能性がある。 - 料金(私費)
- (1回目)94,400円
(2回目)76,800円
(3回目)24,000円
- トップページ
- 先進医療について
外来受診のご案内
診療受付時間
初診 | 午前8時30分~午前11時00分 |
---|---|
再診 | 午前8時30分~午前11時30分 |
予約再診 | 午前8時30分~午後3時00分 |
※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。
外来診療日
月~金曜日
休診日
土・日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)