コンテンツ
コンテンツ
阪大病院eラーニングシステムでは、下記のようなコンテンツを公開(院内限定)しています。
院内講習会
| 講習会名 | 講演名 | 公開年度 |
|---|---|---|
| 統合診療棟基本設計 部門別ヒアリングに係る院内説明会 | 2018年 | |
| 放射線従事者等の教育訓練 | 放射線の人体に与える影響 | 2018年 |
| 放射線従事者等の教育訓練 | 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法令 | 2018年 |
| 放射線従事者等の教育訓練 | 放射線障害予防規程等 | 2018年 |
| 平成30年度 第2回リスクマネジメント講習会 | 急性呼吸不全のモニタリングと対象方法 | 2018年 |
| 平成30年度 第2回感染対策講習会 | 目から鱗の感染対策 | 2018年 |
| 平成30年度 医薬品安全管理講習会 | 抗がん剤治療を安全に行うために | 2018年 |
| 平成30年度 個人情報・情報セキュリティー対策講習会 | 患者情報保護に向けての注意事項 ~ 実際に阪大病院で発生した事例から学ぶ ~ | 2018年 |
| 平成30年度 第1回感染対策講習会 | 当院における抗菌薬適正使用のしくみ | 2018年 |
| 平成30年度 第1回リスクマネジメント講習会 | 手術及び処置前の抗血栓薬休薬院内指針について | 2018年 |
| 平成30年度 医療機器安全管理講習会 | 除細動器・AEDの適正な使用方法と安全管理 | 2018年 |
| 【中途採用者向け】医療安全に関する研修 (平成30年度):感染対策 |
医療関連感染防止対策 | 2018年 |
| 【中途採用者向け】医療安全に関する研修 (平成30年度):医療安全 |
医療安全のための注意点 | 2018年 |
| 【中途採用者向け】医療安全に関する研修 (平成30年度):医療情報 |
病院における個人情報の取り扱い Safe Syncの使い方 |
2018年 |
| 平成29年度 拡大リスクマネジャー会議 | 医療関係者に必要な認知症の基礎知識 | 2017年 |
| 平成29年度 リスクマネジャー会議 | 病院死亡を未来に活かそう | 2017年 |
| 平成29年度 第2回リスクマネジメント講習会・医薬品安全管理講習会 | やさしいインスリン塾~3つの教訓~ | 2017年 |
| 平成29年度 第2回感染対策講習会 | 体液曝露後の感染性について | 2017年 |
| 平成29年度 個人情報・情報セキュリティー対策講習会 | 患者情報保護に向けての注意事項 | 2017年 |
| 平成29年度 第1回感染対策講習会 | 不意な感染に備える標準予防策 | 2017年 |
| 平成29年度 第1回リスクマネジメント講習会 | 手術および処置前の抗血栓薬休薬指針作成ワーキンググループの取り組み | 2017年 |
| 平成29年度 医療機器安全管理講習会 | 人工呼吸器の安全使用に係る留意点 | 2017年 |
| 平成28年度 第2回リスクマネジメント講習会 | 高齢入院患者への医療安全上の注意 特定機能病院の承認要件見直しについて |
2016年 |
| 平成28年度 第2回感染対策講習会 | 麻疹の動向と医療機関における麻疹対策 | 2016年 |
| 平成28年度 医薬品安全管理講習会 | 副作用登録システムについて | 2016年 |
| 平成28年度 個人情報・情報セキュリティー対策講習会 | 患者情報流出の注意点 | 2016年 |
| 平成28年度 第1回感染対策講習会 | 今話題の耐性菌CREについて | 2016年 |
| 平成28年度 第1回リスクマネジメント講習会 | ノンテクニカルスキルを使ってチーム力をあげよう! | 2016年 |
| 平成28年度 医療機器安全管理講習会 | AEDと除細動器の機能とその効率的な運用について | 2016年 |
eラーニング
| 教材名 | 公開年度 |
|---|---|
| 2018年度 GMP教育訓練 | 2018年 |
| ファシリテーション技法を用いた効果的な倫理検討会のすすめ方 | 2018年 |
| 電動式低圧吸引器 メラサキューム009 取り扱い説明 | 2018年 |
| 逐次型空気圧式マッサージ器 SCD-700 取り扱い説明 | 2018年 |
| 防災訓練用学習教材 「トリアージ」 | 2018年 |
| 2018年度第1回研修医スキルアップセミナー:実技で学ぶ緊急気道確保 | 2018年 |
| 2018年度看護部フォーラム | 2018年 |
| 小児における血管外漏出対策 | 2017年 |
| 看護助手採用時オリエンテーション | 2016年 |
| 腫瘍FDG-PET/CT検査の遅延像収集における教育資料 | 2016年 |
| カリウム製剤の取り扱いについて | 2015年 |
| PDシリーズ 腹膜透析システム システムの特徴とツインバッグ交換手順 | 2015年 |
| PDシリーズ 透析生活 療法選択 | 2015年 |
| 除細動装置とは | 2015年 |
| 除細動装置の日常点検 | 2015年 |
| 救急カートについて | 2014年 |
| 外科的処置に伴う発火事故の予防と対処 | 2014年 |
| 隠れたリスク「低栄養」への対応 | 2014年 |
| 人工呼吸器のショートセルフテスト(SST) | 2014年 |
| 薬剤の知識:セカンドレベル編(A) | 2014年 |
| 薬剤の知識:セカンドレベル編(B) | 2014年 |
| 薬剤の知識:セカンドレベル編(C) | 2014年 |
| 医療安全クイズ:LVADテスト | 2013年 |
| 看護必要度~看護必要度の適切な評価のために~ | 2013年 |
| 患者確認強化期間:患者間違いインシデント"ゼロ"を目指して | 2013年 |
| 胃管挿入処置マニュアルについて | 2012年 |
| パス大会:パスの作成・運用方法 | 2012年 |
| 医療安全セミナー:安全な鎮静のために-小児の鎮静の注意点- | 2012年 |
| 医療安全セミナー:安全な鎮静のために-鎮静薬と鎮痛薬- | 2012年 |
| 救急カートの点検について | 2012年 |
| 個人情報保護 | 2012年 |
| 眼内レンズの準備および確認の方法 | 2011年 |
2014年度受講者数トップ10
| No. | 教材名 |
|---|---|
| 1 | 人工呼吸器のショートセルフテスト(SST) |
| 2 | 外科的処置に伴う発火事故の予防と対処 |
| 3 | 救急カートについて |
| 4 | LVADテスト |
| 5 | 隠れたリスク「低栄養」への対応 |
| 6 | 薬剤の知識 セカンドレベル編(B) |
| 7 | 「いろはうた」の取り組みに関するアンケート(2014) |
| 8 | 第1回感染対策講習会:感染防止対策加算と感染対策の強化について |
| 9 | 第1回リスクマネジメント講習会:転倒の予防~ここが危ない、こんな時注意 |
| 10 | 第1回医療機器安全管理講習会:除細動器の安全使用研修 |
![]() |
|
|---|---|
![]() |
![]() |
| ノンテクニカルスキルの重要性 | 眼内レンズの準備および確認方法 |










