対象疾患説明
Conditions we treat胸部の疾患
腹部の疾患
双胎の疾患
泌尿生殖の疾患
染色体の疾患
泌尿生殖の疾患
水腎症
(Hydronephrosis)
水腎症の種類・重症度
水腎症は、腎盂・腎杯の拡張の程度により重症度が分類されます。
SFU-I度:腎盂のみが拡張している
SFU-II度 :腎盂と一部の腎杯が拡張している
SFU-III度:腎盂とすべての腎杯が拡張している
SFU-IV度 :腎盂とすべての腎杯が拡張しており、腎実質が菲薄化している。
水腎症の原因
水腎症を引き起こす病気は以下の通りです。
腎盂尿管移行部狭窄
腎盂から尿管に移行する部位が狭い、もしくは血管に押されて内腔が閉塞するなどで、腎盂に尿が貯留し拡張する病態です。
膀胱尿管移行部狭窄
尿管から膀胱に移行する部位が狭い、もしくは尿管瘤に押されて尿の流れが悪いなどで、腎盂・腎杯・尿管に尿が貯留し拡張する病態です。
膀胱尿管逆流症
膀胱に溜まった尿が上部尿路(尿管・腎盂)に逆流する病態です。尿管膀胱移行部の形態異常によって生じます。
発生頻度
胎児超音波検査で最もよく見る疾患で、1/100人の割合で生じます。
胎児期の超音波所見
水腎症では、胎児の下腹部に拡張した腎盂・腎杯を認めます。
水腎水尿管症では、腎盂・腎杯の拡張に加えて尿管の拡張を認めます。
SFU-IVでは、腎実質の菲薄化を認めます。さらに重症だと腎臓の萎縮を認めることがあります。
胎児期の症状
通常は無症状で経過します。
胎児治療
現時点で水腎症に対する胎児治療はありません。
分娩時期・方法
通常、水腎症により分娩方法や分娩時期が変更になることはありません。
生後の症状・治療
通常無症状で経過します。定期的に超音波検査や腎機能検査などを行います。腎機能低下を認める場合には、病態に応じた手術が必要です。