- トップページ
- 診療科・部門のご紹介
- 難病医療推進センター
難病医療推進センター
診療内容

「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づき、平成27年1月1日から対象の指定難病が110疾患となり、平成27年7 月からは306疾患に拡大されました。また、「児童福祉法の一部を改正する法律」により、小児慢性特定疾病も704疾患に増加しました。全国レベルでは、難病情報センターが設置されていますが、個々の疾患に関して提供される情報は不十分と考えられ、また、具体的に診療にかかわる場を提供するものではありません。そこで、難病に関するより適切な情報の提供、難病に関する治験あるいは臨床研究の推進、治療法の開発を含む今後の難病対策の発展への貢献などを目的として、難病医療推進センターは設立されました。さらに、本院は平成30年11月1日付で大阪府難病診療連携拠点病院に指定されました。指定難病および小児慢性特定疾病の対象疾患は多岐にわたりますので、個々の難病に関しては、それぞれの診療科で対応します。
特色
当センターは難病への取り組みを統合する組織で、個々の難病の診療、相談については、該当する個別の診療科へのご相談をお願いいたします。
難病医療推進センター組織
循環器内科、腎臓内科、消化器内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、呼吸器内科、免疫内科、血液・腫瘍内科、老年・高血圧内科、漢方内科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、小児外科、病理診断科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、整形外科、皮膚科、形成外科、神経内科・脳卒中科、神経科・精神科、脳神経外科、小児科、泌尿器科、放射線診断科、放射線治療科、核医学診療科、総合診療部、患者包括サポートセンター
紹介時のお願い
本院に初めて来院される場合、必ずかかりつけ医より、本院の患者包括サポートセンターを通じて予約をお取りください。ご紹介は難病医療推進センターとしてではなく、各診療科を通じて受け入れております。難病診療は専門性が高く、各診療科においても難病の担当医が限られていることが多く、また、すべての難病に対応できていないことについては、ご了承ください。
- トップページ
- 診療科・部門のご紹介
- 難病医療推進センター
外来受診のご案内
診療受付時間
初診 | 午前8時30分~午前11時00分 |
---|---|
再診 | 午前8時30分~午前11時30分 |
予約再診 | 午前8時30分~午後3時00分 |
※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。
外来診療日
月~金曜日
休診日
土・日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)