生殖医療センター

診療内容

 不妊/不育症治療に対する社会的ニーズの高まりに応えるため、泌尿器科・産科婦人科が中心となり、生殖医療センターを設立しました。小児科・総合周産期母子医療センター・小児外科・遺伝子診療部とともに、妊娠後の周産期管理や遺伝相談を含む多岐にわたる治療を提供しています。特に基礎疾患をお持ちの方の不妊/不育症に対しては本院の全ての診療科と連携して診療に取り組んでおり、難治性の不妊症・不育症に対しても、基礎研究に基づく先進医療などの臨床研究も積極的に実施しています。

特色

 生殖医療センターでは生殖医療専門医を含むスタッフを中心に、胚培養士・看護師・臨床心理士・事務補佐員から成るチーム診療を行っています。大学病院の特徴を活かし全ての診療科と緊密に連携し専門的な診療を提供します。最新の知見をとりいれ、先進医療などの最先端の治療も積極的に実施しています。患者さんにとって過不足のない治療を提供できるように心がけています。

様々な疾患をもちながら妊娠を希望される方へ(合併症不妊):

 内科疾患、泌尿器科疾患、婦人科疾患、遺伝性疾患、臓器移植後など様々な疾患(合併症)を持たれている方への治療では、他科との連携による集学的治療により、妊娠の機会を増やす方法を追求しています。併存疾患や高齢など妊娠に際してリスクをおもちの方は、妊娠を希望されつつも妊娠後のこともご不安に感じられると思いますが、当院では生殖医療と周産期医療を専門とした医師が、妊娠後の患者さんの経過をイメージしながら不妊治療を実施します。妊娠されてからもそのまま引き続き当院で妊婦健診を受けていただき、出産まで継続的にサポートいたします。

男性不妊疾患をもちながら妊娠を希望される方へ(男性不妊):

 男性側に原因がある男性不妊症に対しては、泌尿器科医による専門的診療を提供しています。体外受精・顕微授精などの高度生殖医療のために精子を手術で採取しなければならない場合は、泌尿器科・産科婦人科が連携をとり、十分なインフォームド・コンセントのもとに共同で治療を進めていきます。

不妊治療に伴い手術などの外科的治療が必要な方へ(生殖外科手術):

 手術治療を含めた外科的治療を要する可能性のある不妊疾患(子宮奇形、子宮筋腫や子宮内膜症などの良性腫瘍、子宮頚管狭窄、帝王切開瘢痕症候群など)に対して、外科的治療が本当に必要か再度検討の上、必要があれば積極的に実施しています。同一施設内で手術を実施することで、手術前の説明・検査および手術後の不妊治療の再開などをスムーズに行うことができます。

がんなどの治療前後で妊娠を希望される方へ(医学的適応による妊孕性温存治療):

 がん治療や膠原病の治療などを目的として抗がん剤や放射線治療を行った場合、これらの治療後に精巣・卵巣機能が低下し、妊娠しにくくなる可能性があります。このような患者様には、医学的適応により妊孕性(妊娠できる能力)を温存する治療を行うことも可能です。成人だけでなく小児・若年がん患者さんの妊孕性温存療法にも、小児科・小児外科などと共同で積極的に取り組んでいます。妊孕性温存療法は、原疾患の治療を行う主治医によって妊孕性温存を考慮することができると判断されている場合に実施可能であるため、主治医と十分な連携をとりながら治療に取り組んでいきます。
 当院ではご本人の意思に基づき、男性の場合は「精子凍結」を、女性の場合は「受精卵凍結」「卵子凍結(未受精卵凍結)」「卵巣凍結」を行っており、妊孕性温存療法実施医療機関(検体保存機関)及び温存後生殖補助医療機関かつ、妊よう性温存治療府指定医療機関としても認定されています。

卵巣機能が低下していると診断された方へ(卵巣機能不全):

 卵巣機能不全では、卵巣自体が萎縮し卵巣ホルモンが分泌できないため、月経が不規則(月経周期が短くなったり)になったり無月経となったりします。このような状態では、卵子が枯渇するため妊娠することが難しい場合があります。若年でも卵巣機能が低下する(早発卵巣不全)こともあるため、積極的な不妊治療や卵子凍結などの妊孕性温存療法をできるだけ早期に開始して、妊娠・分娩を目指します。

妊娠にむけて合併症や内服薬などにご不安がある方へ(カウンセリング):

 ご自分がお持ちの病気や内服している薬について、妊娠前に十分に理解して安心して妊娠にむけての治療に取り組むことが大切だと考えています。また、お持ちの病気が落ち着いている状態で妊娠することも重要です。妊娠した場合に、妊娠が合併症に与える影響、また合併症が妊娠に与える影響などに関して、不妊検査・治療と並行しながらカウンセリングを行います。また当院は2019年より妊娠と薬情報センターの拠点病院の一つとして指定されております。「妊娠と薬外来」では、この情報をもとに現在使用しているお薬と妊娠に関する影響などに関して相談していただくことができます(予約制 別途自費負担が必要になります)。また、2023年より「プレコン外来(妊娠前相談)」を設置し、何らかの病気をお持ちの女性やそのご家族に対して、将来的な妊娠・出産に対する不安を解消していただくための妊娠前相談も実施しております(予約制 別途自費負担が必要になります)。

上記のように合併症などを有する方に対する集学的な治療が可能であることが当院の特色でありますが、合併症などをもたない患者様や難治性の不妊/不育症の治療も同様に積極的に行っております。妊娠を考えておられる皆様を総合的に丁寧にサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

主な治療内容

 不妊/不育症の診療は、男性側、女性側の片方のみの診療ではなく、カップルに対する診療が基本です。不妊症の約半数の原因は男性側にもなんらかの原因があると考えられており、カップルで共に治療に取り組んでいく必要があります。検査・治療のもつ意義と副作用について十分に説明し、納得して頂いた上で治療に当たるようにしています。

一般的な生殖治療:
 年齢・卵巣機能・精液所見・患者さんの妊娠に対する希望などをふまえて、「一般不妊検査」「タイミング法」「人工授精」「体外受精・胚移植(IVF-ET)」「顕微授精(ICSI)」などの治療を行っています。

男性不妊:
 重症不妊症である非閉塞性無精子症に対する顕微鏡下精巣内精子採取術を行っています。また、精索静脈瘤に対しては顕微鏡下内精静脈低位結紮術を実施しています。さらに他院で精索静脈瘤手術を施行した後の再発症例に対しては経皮的静脈瘤コイル塞栓術を行っています。また、癌治療に伴う男性不妊症にも対応しており、進行性精巣腫瘍に対する射精神経温存後腹膜リンパ節郭清術や化学療法前の妊孕性温存治療も提供しています。

体外受精・胚移植:
 直接卵巣から卵子を体外に取り出し(採卵)、卵子と精子を受精させ(体外受精)、受精卵が胚に成長した時点で子宮内に戻し(胚移植)、妊娠へ導く方法です。採卵を行うための卵巣刺激法は、short法・long法・antagonist法・random start法・PPOS法など個人にあった最適な方法を採卵周期ごとにご提案させていただきます。

不育症:
 生殖医療専門医・臨床遺伝専門医が適切に原因を検索し最新の研究結果などをもとに、過不足ない治療を提案致します。また必要に応じて遺伝子診療部で遺伝カウンセリングを受けていただきます。当院に通院・治療されている皆様を対象に、臨床心理士とも連携し、ご希望に応じて皆様のお気持ちや生活のことなどについてのお話を伺いながら一緒に治療に取り組んでいきます。流死産の原因検索のために、本学から申請しました「次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児組織染色体検査」(先進医療A)も令和4年12月より実施しています。

着床前診断検査
 着床前診断検査 (PGT-A: Preimplantation Genetic Testing Aneuploidy/ Structural Rearrangement)は、生殖補助医療で得られた胚(受精卵)の胎盤となる細胞から複数個の細胞を生検し、胚移植前に染色体の異数性/構造異常を診断する検査です。大阪大学医学部附属病院は日本産科婦人科学会が認定したPGT-A承認実施施設であり、「着床前胚異数性検査」(先進医療B)の申請施設でもあります。
詳細は大阪大学医学部産婦人科(生殖医療センター)HPをご覧ください。
妊娠成績:
2022年臨床的妊娠率(胚移植): 42.9%

紹介時のお願い

 泌尿器科・産科婦人科外来で対応いたします。できるだけ患者包括サポートセンターを通じての予約をお願いします。

外来受診のご案内

診療受付時間

初診 午前8時30分~午前11時00分
再診 午前8時30分~午前11時30分
予約再診 午前8時30分~午後3時00分

※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。

外来診療日

月~金曜日

休診日

土・日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)

交通アクセス・駐車場